ゲストオペレーター制度とは

ゲストオペレータ制度が、平成9年2月24日付けで告示・即日施行されました。 この制度は従事者免許を持っている人が、他の局の無線設備を使ってオンエアーできる制度です。 ただし、厳しい制約があります。

定義

操作範囲

簡単に言えば、ゲストの無線従事者免許の捜査範囲と、ホスト局の免許状範囲の「低いほう」で運用できます。
1アマを持っているゲストが4アマ局の設備を操作する場合は4アマの操作範囲になり、CWの運用や14MHzでの送信はできません。
逆に、4アマを持っているゲストが1アマ局の設備を操作する場合は4アマの操作範囲になり、CWの運用や14MHzでの送信もちろんできませんし、1KWで許可を得た設備の操作もできません。1アマ局が10W出力等の4アマでも操作できる送信機を単体登録しているときアンプを増設して移動しない局として登録してあるエキサイターはNG)は、それを使って送信する事ができます。

立会いの義務

ゲストオペレーターは、ホスト局の免許人の立会いの下で運用することが出来ます。

コールサイン

ゲストオペレーターは、ホスト局に与えられたコールサインを使用します。また、コールサインの後にはゲスト運用であることが判る様に、名前またはゲストオペレーターのコールサインを付加します。
例えは、JA1QROがホスト局、JQ1BWT(SAWADA)がゲストオペレータだとすると、呼び出し符号は「JA1QRO ゲストオペレーター JQ1BWT」または「JA1QRO ゲストオペレーター さわだ」となります。

実際の運用

JARLの運用相談室に相談を入れたところ、親切に教えてくれました。
ゲスト局がJQ1BWTで名前がSAWADA、ホスト局がJA1QROの場合を例にします。
コールサインを持っていない従事者の場合は、コールサインの代わりに名前を使います。

CWの場合

DE JA1QRO/ GUEST OP JQ1BWT ←これがベストだが長い
DE JA1QRO/ OP JQ1BWT ←シンプルで良いでしょう

PHONE(SSB/AM/FM)の場合

こちらは JA1QRO ゲストオペレーター JQ1BWT

あまり実施されていないと思いますが、EMEなど設備的に大変な実験に参加させてもらうとか、なかなか経験できない事を経験するチャンスになると思います。 アワード等には使えない場合が多いので注意が必要ですが、技術の探求という意味ではアマチュアらしく是非活用したい制度だと思います。

JARLの広報

http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/guest_op.htm


トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-11-27 (月) 23:39:35