欧文、和文に対応し、オートモードでは速度も自動追従するCWデコーダを製作した。~
MFJやASAPのCWデコーダは有名だが結構なお値段がするので、PICで自作した例を探して~
さまよっていて見つけた。このCW符号解析アルゴリズムがとても面白い。興味のある方は~
作者のWebにある解説を読みながら、PICのASMソースを眺めると良いだろう。

元ネタはこちら。
http://www.saturn.dti.ne.jp/~khr3887/cwencode.html

元ネタから定数と回路を若干いじった。~
まずは入力にVRを付けて、レベル調整ができるようにした。これにより、40m帯ノイズの~
誤動作をほとんど受けないように調整できるようになった。~
レベル変換が4001(4000シリーズのNORゲート)だったのを、74HC14(CMOS シュミット~
トリガインバータ)に変更。ノイズに強くなる期待をこめてシュミットトリガを採用。~
最後にトーンデコーダ567(セカンドソースのJRC製NJM567D)の定数を変え、ロックレンジを~
広くして±50Hz程度に、LPFを標準値にした。元のバンド幅は±30Hz程度だった。~
その他、5Vレギュレータを低損失型にして6V入力に対応、モニター回路削除(RIGのDATA~
端子に繋ぐので不要)など。


&ref(IMG_5911.JPG);~
ブレッドボードで実験。20字×4行LCDで開始。~
右下のICは74HC14で、光センサーからの信号をシャッキリさせてLOGICレベルに~
変換している。


&ref(IMG_5910.JPG);~
トーンデコーダICが無いので、こんな感じでRIGのCW-Tインジケーターから信号を~
もらって波形整形してPICに入れた。~
LCDに表示している文字は、サブRIGからの送信を受信してデコードさせた。


&ref(IMG_5945.JPG);~
ユニバーサル基板に組んで、まずはこんな感じ。~
持ち運びを考慮してLCDは16字×2行にした。~

このあとトーンデコーダNJM567を組み込んでAF入力対応し、ケースに組み込むため~
VRを下駄上げするサブ基板を作成。~

プッシュボタンの延長ポストの加工が終わっていないので、完成写真は後日。~
ケースサイズの関係で電池が入らないので、電池は外付けで単3を4本接続とした。~
LCDのバックライトにSWを付けて、消費電流にも気を使った。~
1日移動なら9V積層電池も可。~

*完成 [#q04b6557]
&ref(CWDEC_F1.jpg);~
パネルは手抜きで白い紙に印刷したものを貼っただけ。~
実用重視。~

&ref(CWDEC_F2.jpg);~
内部写真。~
殆どの部品はLCDの下に隠れている。~
タクトスイッチはダボで延長。ダボは高さが変えられる棚の棚板をとめるのに使う木の棒。~

電池は外付けで、短3電池を4本使ってます。~
不恰好ですが、立てて使うときは重しになってくれるので安定します。~

&ref(CWDEC_MIC.jpg);~
これが内蔵したマイク。~
小さな穴の向こう側にある銀色の四角いヤツ。秋月で売っているシリコンマイクで、内部に20dBのプリアンプが内蔵されている。~


*使用例 [#xbed128c]
&ref(T1-CWD-817.jpg);
左からElecraftのATU「T1」、真ん中が「CWデコーダ」、右が「FT-817」~

*回路図(オリジナルからアレンジ) [#q3d8c9cb]
&ref(CWDEC_SCH.jpg);


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS