* 概要 [#y2a46701]
CW運用で相手の周波数にぴったりあわせることを「ゼロインする」といいます。~
最近のRIGにはゼロインを示すインジケーターランプや、ズレ具合を示すバーグラフが~
付いていますが、ICOMのIC-910/911にはその機能がありません。その上、ゼロビート~
法を使うためのサイドトーンの連続モニター出力や、側波(USB/LSB)を逆にするCW-R~
もありません。~
最近のRIGにはゼロインを示すインジケーターランプや、ズレ具合を示すバーグラフが付いていますが、ICOMの~
IC-910/911にはその機能がありません。その上、ゼロビート法を使うためのサイドトーンの連続モニター出力や、~
側波(USB/LSB)を逆にするCW-Rもありません。~
そこで、トーン検出ICのNJM567(NE567)を使用してゼロインインジケータを作ります。~

* 仕様 [#r652c7ca]
- 極力簡単な構成とする
- 600Hzをセンターとして、ピッチの可変範囲は±200Hzを目標とする
- バンド幅はピッチの10%以内(600Hzなら60Hz=±30Hz)とする
- ICOM機(IC-910/911)のACC端子に繋ぐだけ(電源もACCから貰う)

* 回路図 [#q9071d68]
&ref(schematic.gif);

* ユニバーサル基板での実装参考 [#hbfb7c1d]

* 回路説明と設計データ [#mfb31cf5]

トーンデコーダIC「567」をそのまま使用しています。入力はACC端子からは十分な~
信号レベルが得られたのでプリアンプは乗せていません。Sメーターが振らない局でも~
反応します。~
567には通常のバイポーラ方とCMOS型があります。LMC567はCMOSなので、計算式と~
定数が違います。ここでは通常のバイポーラを採用しています。
トーンデコーダIC「567」をそのまま使用しています。入力はACC端子からは十分な信号レベルが得られたので~
プリアンプは乗せていません。Sメーターが振らない局でも反応します。~
567には通常のバイポーラ方とCMOS型があります。LMC567はCMOSなので、計算式と定数が違います。ここでは通常の~
バイポーラを採用しています。

** 中心周波数を求める式 [#d6ec346c]
 Fc=1/(1.07*C1*R1) [Hz]
C1とR1は温度ドリフトが中心周波数に影響を与えますから、温度偏差の小さなものを~
使う必要があります。よって、C1はフィルムタイプのコンデンサを採用します。セラ~
コンやケミコンは使えません。
C1とR1は温度ドリフトが中心周波数に影響を与えますから、温度偏差の小さなものを使う必要があります。よって、~
C1はフィルムタイプのコンデンサを採用します。セラコンやケミコンは使えません。~
 C1=0.15μ、R=6.8K、VR=10K (R1=R+VR)
 
 VR(min) : 1/(1.07*0.15E-6*6.8E3)  = 916Hz
 VR(cen) : 1/(1.07*0.15E-6*11.8E3) = 562Hz
 VR(man) : 1/(1.07*0.15E-6*16.8E3) = 370Hz

** バンド幅を求める式 [#h000d957]

 Bw=1070*√(Vin/Fc*C2) [%]
式を見て判るとおり、入力信号のレベルに依存します。レベルが大きいとバンド幅は~
広くなります。通常はデータシートのグラフから適当な値を選択します。~
製作した例では、実測で「Fc=600Hz」にて「Bw=±30Hz」程度になりました。昔のPLL RIG~
の最小ステップ「100Hz」の帯域中に十分入るので実用的といえます。強い信号を受信~
しているときは、もう少し広くなります。それでも±50Hzには入っています。
式を見て判るとおり、入力信号のレベルに依存します。レベルが大きいとバンド幅は広くなります。通常はデータ~
シートのグラフから適当な値を選択します。~
製作した例では、実測で「Fc=600Hz」にて「Bw=±30Hz」程度になりました。昔のPLL RIGの最小ステップ「100Hz」の~
帯域中に十分入るので実用的といえます。強い信号を受信しているときは、もう少し広くなります。それでも±50Hz~
には入っています。

* 資料 [#p95163a8]
- &ref(NJM567_J.pdf);

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS