VRChat_PICO4
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
&size(24){VRChatでPICO4を使うTips};
2023/4/16の夜から使いだしたので、まだ日は浅いです。~
【更新】2023/11/11
#contents
* 私の環境について(前提条件) [#s3de8daf]
- 基本的にPCVRしかやらない~
そもそもPICO4単体用のVRChatアプリは存在しない(2023/4現在)
- 音はPICO4から出さない&入れない~
ヘッドセットを使用して、ヘッドフォンとマイクはアナログミ...
演奏や配信にも使う環境なので、音声遅延は厳禁故
- 音の入出力はUSB接続のSoundBlaster THXとStenberg UR-22mkII
- PICO4はWiFi 5GHz(802.11ac)で繋ぐ しかもPICO4専用で
- PCとWiFi AP含め、有線系はすべて1000MbpsのGiga Bit Ether...
- PCはクリエーターPC(開発用)仕様なのでハイパフォーマン...
Core-i9 12900K、128GB RAM、RTX3060(12GB)
* 付属品等 [#y40ab1ee]
- ACアダプタはUSB-CのPD対応で25W出力(5V以上の電圧も出せ...
実際は、付属のこれは使わないで、別の足元に転がっている65W...
- USBケーブルは1.5mと短い~
使っていないときの充電用にしか使えない~
これも使用せず、長いC-Cケーブルを使っている
- メガネ用スペーサーと鼻当てのシリコンゴム~
メガネなしでも見えるけど、乱視矯正メガネを掛けたほうがく...
スペーサー、クッション等は本体とマグネットで張り付いてい...
鼻当てのシリコンゴムは未使用。少し隙間があったほうが便利...
* 注意事項(制限事項) [#mba9b8ae]
- 今のところVRChatアプリは提供されていない(VRChatやりた...
PICO4でVRChatやりたければゲーミングPCが必ず必要。対応アプ...
→ &color(green){PICO4用VRChatアプリがリリースされました(...
- 視力補正はできないので、目が悪い人はメガネ(またはコン...
-- または、サードパーティーから出ているPICO4用視度補正レ...
-- JINSでやっていたらしいけど今は受付していない
-- もう一社のROOXも受付停止中
-- もしかして医療機器扱いに引っかかったのかもしれないね(...
- PCとUSB接続すると基本的に充電<放電となっていずれバッテ...
-- 給電はACアダプタ(付属品で良い)を使い、長いUSB-Cケー...
-- 給電だけならC-CのUSB2.0仕様で問題ない。PD対応と書いて...
片側がL時になっている物がスマートで良い。
-- PCのUSB-A 3.0ポートの電力供給は5V 900mAなので4.5Wまで...
-- PCにUSB-C PDポートがあれば内蔵バッテリーに依存せず動か...
- 接続ポートはUSB-Cが1つのみ
-- 充電(給電)と外部機器接続の共用
-- ここにUSB Audio I/FやUSBイヤホンマイクを繋ぐことはでき...
-- 3.5mmジャックは無いので、USB-C>3.5mm変換DACを使えば任...
電源給電もできるアダプタも市販されているので、高音質化し...
- QUEST2で可能になった「ハンドトラッキング」はできない~
ハンドトラッキング=コントローラを机に置いて、手の指の動...
PICO4でもUnityにSDKを組み込むとできるらしいが調査中(アバ...
- シースルー機能は限定的~
HMDの右を強めに2回叩くと切り替わりカラーで良いのだが、単...
解像度は低くボヤっとしている。スマホの文字がボケボケだが...
目の前のPCディスプレイをシースルーで見ながらタイピングす...
シースルー機能を使っているときは、アプリは停止した状態に...
* 利点(メリット) [#t4a026bc]
- 装着が楽
-- バンドは上方向に少しにチルトできるので、眼鏡をつけてい...
-- 後ろのダイヤルでおこなう締め付け調整は楽
-- 頭頂のバンドは一度調整したら触ることは無い
- 毎回いちいちキャリブレーションしなくてもそのまま使えて...
-- 実身長を入力してやるとアバターとうまく合わせてくれるみ...
-- 周りの風景を認識してうまいことやっていそう~
電源が入った最初に自動で回りを認識しているような動きをし...
- IPD(左右の目の幅)調整が無段階なのでぴったり合わせられ...
この調整はかなり重要で、幅とセンタリングをきっちり合わせ...
IPDが合っていないと自然な姿勢(目の動き)で見ることができ...
PICO4はこの調整はメニュー内で電子的に調整できるので、くっ...
- HMDに付いているカメラ(左の上下で2個、右の上下で2個、正...
-- これはカメラに写っている周囲の映像をトラッキングのに使...
ゆえに、周りに鏡や単色の壁のみとかが無い部屋を推奨してい...
-- 6DoF IMUも内蔵されているはず。
-- 腕を背中に回してもちゃんと追従する。(Quest2は動きがお...
背中を掻いてみたけど、ちゃんと手が回って掻いているようす...
カメラが追従できる範囲はカメラで、それを超えると移動速度...
- コントローラーには6DoFセンサーが2個、赤外線センサーが20...
-- これにより、机に置いてあるコントローラーの位置が分かる...
VR内の視野にコントローラーが置かれている様子がシルエット...
-- すごくきれいに手の位置のトラッキングが行われているよう...
-- HMDの正面がスモークになっているので、ここから赤外線ビ...
HMD正面の範囲はライトハウス式に近い動きをしていそう。
- 外部接続ポートは1つ(USB-C)だけだが、音声の入力にも対...
内蔵のスピーカーやマイクに不満があれば外付けのイヤホンマ...
VRChatアプリがリリースされたことにより、外部オーディオイ...
- シースルーカメラは何気に便利
-- ちょっと机のまわりを見るとか、机に置いたものを手に取る...
-- スマホの画面もぎりぎり読める程度の解像度はある。
-- ただし単眼カメラなので距離感はまったく掴めない(手も見...
- 内蔵スピーカーは予想以上に音が良く感じた
-- スカスカ音質かと思いきや、しっかりと低音も出ていて迫力...
-- 音漏れさせたくないのとSYNCROOMとかで遅延を避けたいため...
- 長時間使用しても重さを感じない~
-- 前後の重量バランスが良いからだと思う。(Quest2はかなり...
- 画像は安定している
-- 初期に言われていたブレ等は全く感じず、とても滑らかに動...
-- 頭を体を動かした時の風景の見え方の追従も自然で違和感が...
PCとのリンクは72fps設定です。H.265コーデック指定で最大の1...
* PCVRするには [#j7bdb69d]
- 公式WebサイトからPICO LINK(Stream Assistant)をダウン...
https://www.picoxr.com/jp/software/pico-link
- 連携の流れは~
PICO4 → WiFi → PICO LINK(Stream Assistant) → SteamVR → ...
- 映像の流れは~
PCのグラボで演算された結果 → SteamVRで3D化(両目に分離) ...
HMDがあればグラボがいらないということにはならない。3D映像...
PCVRでのHMDは単なるディプレイ扱い。PC画面の動画を受け取っ...
- 映像は圧縮されてPICO4に伝送される~
非圧縮の4K2K映像(両目分)は90FPSで約18Gbpsに達します。DP...
しかし無線で飛ばすには無理があるので、これをH.265で圧縮し...
- WiFiは5GHzを使い、PICO4を使用する同じ部屋に設置~
私は150Mbpsの最高速指定で安定して動いています。
- なぜ5GHz WiFiじゃないとダメなのか?
-- 2.4GHzは11g規格だと54Mbpsと速度が足りない
-- 11nは600Mbpsで速度は足りるが、チャンネルをたくさん必要...
-- 5GHzの11acや11axは電波が遠くまで飛ばない代わりに混信が...
速度も規格上は最大6.9Gbpsまで確保できる
- 5GHzにしたら通信が切れやすくなった
-- PICO4を使うのと同じ部屋にWiFi親機を置いてください
-- 移動できないなら元からLANケーブルを引いてきてWiFi親機...
-- 親機を近くに置くしか対策はありません
- Stream Assistantの設定
-- ビデオ
--- 解像度:HD(Ultraにしても大差なかった)
--- ビットレート:100Mbps
--- 自動ビットレート:OFF
--- 90Hzリフレッシュレート:OFF(早い方がVR酔いしにくいら...
--- フレームバッファリング:OFF(WiFi安定しているので)
--- コーデック:HEVC(H.265)
--- フレーム補間:OFF(WiFi安定しているので)
--- 画像のシャープ化:ON
-- 音声
--- マイクをオンにする:OFF(PICO4内蔵のSP/MICは使ってな...
--- 音声出力デバイス:PC
--- 音声遅延:30ms
-- コントローラー
--- 標準モード
- VRChat起動手順
-- PC側でStreaming Assistantを起動し、WiFi接続を選択(PIC...
-- PICO4内でStream Assistant(ライブラリにある)を起動し...
-- 平らなボタンの内側の方を押してSteamVRをPICO4内で起動
-- VRChatを起動する
* 軽く感想 [#a3ca4cdb]
- 装着感は良い~
-- 記事の通り重量バランスは良く重さはほとんど感じない
-- イヤーパッドが大きいヘッドフォン(耳たぶを完全に覆う密...
--- Sony INZONE H3はなんとか使える(パッドの上部が干渉す...
--- オーバーヘッドタイプヘッドフォンの併用はなんだかんだ...
これならヘッドフォンを外さなくてもHMDを外すことができる
- Stream Assistantで繋いでPICO4での見た目の画面の綺麗さは...
-- 遠方のアバターにジャギーやが出たり、物体にモアレのよう...
-- それでも、とりあえず十分に感じる。一度きれいな画面を見...
- 内蔵マイクとヘッドフォン(スピーカー)は使ってないので...
ディプレイとトラッカーとでしか使っていませんので。~
* Tipsをランダムに [#u1083178]
- PICO4を顔から外した後に自動的にスリープしてしまうのを抑...
-- Settings_1.0.apkをインストールすると自動スリープ機能の...
https://note.com/pyn_pyn/n/nd730d97d1cb3
-- ただし、導入手順を守らないとVRChatアプリが動かなくなる
--- 1) Settings_1.0.apkを導入する
--- 2) VRChatアプリを削除する
--- 3) Settingで自動スリープを解除する
--- 4) VRChatアプリをインストールする
--- 5) VRChatアプリを起動して各種設定をやり直す(Loginか...
-- この設定により、PICOの画面はスリープするがVRChatアプリ...
顔に着けると真っ暗から◯が出てしばらくしてVRChatアプリが復...
- VRChatアプリがリリースされたことにより、オーディオイン...
-- 動作確認OK
--- zoom U-22
--- YAMAHA AG-03
--- ALESSIS IO2
-- オーディオインタフェースに入力した音声はステレオでも、...
デスクトップのときはCH-1(またはL-ch)しか取り込んでくれ...
&color(red){L+RモノMIXされないAIF:M-AUDIO};
- PICO4本体を頭から外すと自動的にスリープするようです~
頭に再装着するとレジュームして、PCアプリのストリーミング...
おでこに上げている状態ならスリープしないみたい。~
鼻の上のあたりに近接センサーがあって、それが装着を検出し...
(センサー付近に白いテープを貼ると検出を回避できるが、長...
- コントローラのモード(PICO4設定のOption内)
-- 基本的に標準モードで使うのが良い(互換モードにしない)
--- デスクトップにゲームパッドを使っていた人にはわかりや...
--- ジャンプができる(Aボタン)
--- MIC Muteができる(Xボタン)
--- ▲PCスクショ(F12)の機能の割り当てが無い(Action Menu...
-- INDEX互換モード、VAIVE互換モード、OCULAS互換モードだと
--- PCスクショは中指ボタン+トリガで撮れて便利
--- ▲スティックを押しながらでないと移動できず使いにくい
--- ▲ジャンプができない(Aボタンは他の機能に割り当てられ...
--- ▲MIC MUTEがボタン一発でできない(Aボタンは他の機能に...
- コントローラーの操作~
&ref(PICO4_CTRL.png);
-- トリガ、スティック、凸ボタン2つにはタッチセンサー機能...
-- スティックの下にボタンが4つある
-- 左手(平1・平2・X凸1・Y凸2) (B凸2・A凸1・平2・平1)...
-- 左手スティック:前後左右への移動(押した時の挙動は不明)
-- 右手スティック:左右への軸回転(押した時の挙動は不明)
-- 左右のグリップボタン(中指):掴む
-- 左の平1ボタン(一番外側):PICO4のシステムメニュー
-- 左右の平2ボタン:HOME(SteamVR) 長押しで再センタリン...
-- 左右の凸2ボタン(一番内側):短押しでLaunch Pad、長押...
-- 左の凸1ボタンX:MIC MUTE
-- 右の凸1ボタンA:ジャンプ
-- 右の平1ボタン(一番外側):スクリーンショット(PICO4本...
- 椅子に座ってプレイすると、膝が曲がった中途半端な姿勢に...
-- Launch Padを開いて、「Sit/Stand」をトグル(2回クリック...
-- 椅子に座ってPlayしているときはSitにすると、その状態で...
-- 椅子から立ってPlayしているときはStandにすると、その姿...
- Launch Padの出し方(コントローラーは標準モード)~
-- 左はYキーを1回押す(一番内側 左手にパッドを持った状態...
-- 右はBキーを1回押す(一番内側 右手にパッドを持った状態...
- Action Menu(デスクトップだとRキー)の出し方
-- 左はYキーを長く押す(手の位置にかかわらず固定位置にメ...
-- 右はBキーを長く押す(手の位置に合わせた場所にメニュー...
- MIC Muteの仕方
-- 左のXを1回押す
- ジャンプのしかた
-- 右のAを1回押す
- スクリーンショット(デスクトップだとF12)のやり方
-- 標準モードでの操作は見つかっていない(出来ていない)
-- コントロラーを互換モードにしてINDEX互換にしたらできた。~
中指ボタンを押しながら、人差し指のトリガを引く。~
しかし、これだとボタン操作が変わってしまうので不便。~
-- 普通にカメラを出して撮るほうが楽かも
- フライングカメラのやり方~
-- Action Menuからカメラを起動
-- 中指ボタンでカメラを掴みながらカメラのモニター画面を見...
-- 下のメニューからFlyingをONにする~
細かい操作はHELPが表示されるのでそれを見て行う
- メニュー選択のビームが出ない(特にカメラを出した時)
-- カメラ起動中の場合、カメラの位置を自分から少し遠ざけて...
操作対象が近すぎるとビームが出ない時があるみたい(壁に置...
- コントローラでPICO4システムメニューを出す方法~
左の三ボタン(一番外側の平べったいやつ)を押す~
時計も出るので、今何時?するときにも便利なのでよく使うと...
- ハンドサインで表情を切り替える(まだ確認中)~
ちょっと使ってみたけど、トリガから指が離れると表示がコロ...
表情でコミュニケーションする無言勢には良いかもしれないけ...
-- PICO4のコントローラにはタッチセンサーが内蔵されています~
トリガ、スティック、Aボタン、Bボタン、Xボタン、Yボタン~
-- VRChatのLaunch Padを開き、AvatarsのYour Avatar>Avatar...
ONにするとコントローラの操作で指を立てたり折ったりしたハ...
このハンドサインと表情が連動しているので、表情を切り替え...
-- 操作
--- 両手のトリガに指を載せっぱなしにしているとノーマルの...
つまり、通常Play中は左右の人差し指はトリガに軽く触れてい...
--- 両トリガから指を浮かせるとジェスチャーモードに入る
-- スティクやボタンに指を乗せると表情が変わる
--- どこにも触れていないとニコニコ(^^)顔になる
--- スティックに親指を乗せると(><)顔になる
--- スティックに親指を乗せて中指のグリップボタンを押すと...
--- その他確認中だけど、ジェスチャーはOFFで使うかも
- 解像度とかの設定
-- PICO LINK(Streaming Assistant)の設定はUltraにしていた...
-- HDに切り替えたら32fpsまで回復。見た目の解像度は変わら...
-- おすすめは
--- フレームレート:72fps(標準) 90fpsにしてもグラボが...
--- 解像度:HD (見た目変わらずでLAN転送レートが100Mbps...
--- VRChatのPerfomanseにて、UltraではなくHighにした。これ...
--- ほか(PICO4とStermVRとVRChat)は基本的に自動設定を指定
- PCとUSB接続してWiFi使わないとどんな感じか
-- USB2.0仕様のケーブルでも問題なく繋がった~
推奨は3.0の高速ケーブル。でも、100Mbps設定ではコマ落ち等...
-- PCのUSB-A(3.0)と繋いだ時の電池の減りは?~
じわじわ減ります。給電が追い付いていない。~
USB-A(3.0)の給電能力は5V/0.9Aなので4.5W。~
対して付属のACアダプタは25W。~
この差なので充電はおろか本体動作の給電ですら足りないから...
-- PCのUSB-Cと繋いだ時の電池の減りは?~
まだ試していません。~
背面にUSB-Cが1つあるけどPDかどうかはわからない。(今はこ...
* オプション等 [#e05c7bc7]
** Virtual Desktopを導入してみた [#e27776c1]
- 2206円で買う価値はあるか?
-- 画質はたしかに良くなるが、良くなる設定にするとPC側の処...
-- 純正のStreaming Assistantと比べると微妙(グラボが強け...
- 純正と比べて便利なところ
-- PC側で接続のクリックをしなくてもVDが起動していれば自動...
-- 複数のPC画面と接続できる(使ってないので詳細不明)
-- 設定が純正より細かくできる(特に画質関係)
- 導入方法の注意点
-- PICO4にインストールするアプリは、スマホにPICO4アプリを...
-- PCのにインストールするアプリはVirtual Desktop公式ペー...
-- PICO4を起動させてPCと同じネットワークに存在する状態でV...
- 私の設定状況
-- Environment QualityはHigh
-- VR Video QualityはMidiumのRTX2070を選択(RTX3060が選択...
-- コーデックはHEVC
-- リフレッシュレートは72Hz
** ファイスアタッチメント(クッション) [#b868c572]
- PICO4純正
-- ◯装着感はかなり良い(不満はない)
-- △メガネのツルを避けている部分からの光漏れを気にする人...
-- ◯眼鏡のツルをよけてくれる形状なので左右の圧迫が起きない
-- ✕唯一の難点はクッションが汗を吸うので染みができ...
-- △本体から外して洗浄可能なので、定期的に洗う必要がある
- 純正にAMVR製シリコンカバー
-- https://amzn.to/3MLGhTy
-- ◯純正クッションへの汗による汚染を防げる
-- ◯汗をかいても吸わないので汗疹はできやすいかも
-- ✕肌との接触部が固くなるので装着感は純正のみのと...
-- ◯拭くだけで済むのでメンテは楽
- AMVR製フェイスアタッチメント
-- https://amzn.to/3pVNwiA
-- ◯評判が良いだけに装着感は最高に感じる
-- ◯純正は肌に巾幅が細く線で当たっている状態だが、このク...
-- ◯純正より柔らかく顔の形に馴染みやすい
-- ◯ベンチレーションが施されているので内部が快適(湿気が...
-- ◯クッション部が薄いので目とディスプレイの距離が接近し...
-- ✕眼鏡がPICO4側レンズに当たりやすい。まつ毛が眼...
-- ◯クッション部分はPUレザーなので汗は染み込まない
-- ✕クッション部に汗が溜まる
-- ◯汗をかいてもシリコンカバーほどの不快感は起きない
-- ◯メンテは拭くだけ
- どれが良いか?
-- 私は純正のみが一番よく感じた
-- AMVR製は一長一短(専用の視度補正レンズを装着したらよく...
* 素朴な疑問 [#j679f2ba]
- PICO4とPCを繋いでPCVRしたいがグラボがない。遅くても可能?
-- 基本的に無理です(CPU内蔵グラフィックでは動きません)
-- グラボが無いと最低条件を満たさないためPICO4のStreaming...
-- おそらく4K 72fps以上を出せるGPUを条件としているから(C...
実際に重くなって30FPSを切ると動作がカクカクして動きの滑ら...
-- ただし、Virtual Desktopアプリを使えばGPU制限を回避でき...
- PICO4単体でVRChatしたいけど絶対に無理?
-- 2023/11/9にアプリがリリースされました!
-- %%今のところModやHackをしても使えたという話は聞きませ...
-- %%PICO対応のVRChatアプリが出ることを期待しましょう%%
- PICO4でPCVRしたいけどゲーミングノートはどうでしょうか?
-- お勧めできません(理由は以下の通り)
-- VRChatが動くスペックのゲーミングノートは非常に高価(予...
-- デスクトップやタワー機で使用されているCPUやGPUと比べて...
デスクトップ用チップを使ったゲーミングノートはありますが...
-- 拡張性がない(あとでGPUを増設したり交換したりはできな...
-- 重くて持ち運べるものではない(イベントのために車で移動...
-- 少なくともRTX3050 Mobileが搭載されているものは避けるこ...
- VR HMDを使えばPCは非力でもいけるのでは?
-- 逆です。PCVRはPC単体(デスクトップモード)よりもPCにパ...
-- PCVRにおけるHMDは「単なるディスプレイ」です
-- PC単体では1画面分の処理で済みましたが、PCVRにはそれに...
-- さらにHMDの表示解像度は正方形なのでデスクトップPCの画...
-- デスクトップPCの画面を4Kにしてフルサイズでプレイするの...
--- PC画面1枚:2Kx1K(1920x1080)
--- VR HMD:2K-2K✕2枚(両目)
--- 合計:2Kx1Kと4Kx2Kの同時表示(4Kディスプレイ1枚より多...
- そもそもPICO4でPCVRしてVRChatを楽しむにはどれくらいのス...
-- 通常のゲーミングPCよりハイパフォーマンスが求められます...
-- 私の例でも不満はあります(トリプルディスプレイでしたが...
--- CPU:Core-i9 12900K(これはCore-i5でも十分だと思う C...
--- GPU:NVIDIA RTX3060 12GB(VD使って多少高画質に寄せる...
Qじゃぱん、JP STREATだと居る人数によるけど重いときは約36F...
--- RAM:DDR4 128GB(ここまで不要だが32GBあるとUnityとか...
- QUEST2を持っていますがPICO4に買い替えるメリットはありま...
-- %%おそらくほとんど無いでしょう%%
-- 単体でVRChatを楽しむのであればアリ。特に弾き語り等の楽...
-- 重量バランスはPICO4の方が断然良いらしいので、前重(マ...
-- %%VRChatが単体できなくなるのは大きなデメリットだと思い...
- PICO4とVDでPCVRするにはグラボは何買ったら良い?
-- RTX4070か4080が欲しいです(VRAM容量重視ね)
-- RTX4060はRTX3060より高速らしいけどまだ情報不足(しかり...
消費電力は下がるらしい。
-- RTX4090は特殊。パフォーマンスは最高だけど、高価だし電...
-- 予算含め悩んだら、5万程度で買えるRTX3060の12GBモデルを...
終了行:
&size(24){VRChatでPICO4を使うTips};
2023/4/16の夜から使いだしたので、まだ日は浅いです。~
【更新】2023/11/11
#contents
* 私の環境について(前提条件) [#s3de8daf]
- 基本的にPCVRしかやらない~
そもそもPICO4単体用のVRChatアプリは存在しない(2023/4現在)
- 音はPICO4から出さない&入れない~
ヘッドセットを使用して、ヘッドフォンとマイクはアナログミ...
演奏や配信にも使う環境なので、音声遅延は厳禁故
- 音の入出力はUSB接続のSoundBlaster THXとStenberg UR-22mkII
- PICO4はWiFi 5GHz(802.11ac)で繋ぐ しかもPICO4専用で
- PCとWiFi AP含め、有線系はすべて1000MbpsのGiga Bit Ether...
- PCはクリエーターPC(開発用)仕様なのでハイパフォーマン...
Core-i9 12900K、128GB RAM、RTX3060(12GB)
* 付属品等 [#y40ab1ee]
- ACアダプタはUSB-CのPD対応で25W出力(5V以上の電圧も出せ...
実際は、付属のこれは使わないで、別の足元に転がっている65W...
- USBケーブルは1.5mと短い~
使っていないときの充電用にしか使えない~
これも使用せず、長いC-Cケーブルを使っている
- メガネ用スペーサーと鼻当てのシリコンゴム~
メガネなしでも見えるけど、乱視矯正メガネを掛けたほうがく...
スペーサー、クッション等は本体とマグネットで張り付いてい...
鼻当てのシリコンゴムは未使用。少し隙間があったほうが便利...
* 注意事項(制限事項) [#mba9b8ae]
- 今のところVRChatアプリは提供されていない(VRChatやりた...
PICO4でVRChatやりたければゲーミングPCが必ず必要。対応アプ...
→ &color(green){PICO4用VRChatアプリがリリースされました(...
- 視力補正はできないので、目が悪い人はメガネ(またはコン...
-- または、サードパーティーから出ているPICO4用視度補正レ...
-- JINSでやっていたらしいけど今は受付していない
-- もう一社のROOXも受付停止中
-- もしかして医療機器扱いに引っかかったのかもしれないね(...
- PCとUSB接続すると基本的に充電<放電となっていずれバッテ...
-- 給電はACアダプタ(付属品で良い)を使い、長いUSB-Cケー...
-- 給電だけならC-CのUSB2.0仕様で問題ない。PD対応と書いて...
片側がL時になっている物がスマートで良い。
-- PCのUSB-A 3.0ポートの電力供給は5V 900mAなので4.5Wまで...
-- PCにUSB-C PDポートがあれば内蔵バッテリーに依存せず動か...
- 接続ポートはUSB-Cが1つのみ
-- 充電(給電)と外部機器接続の共用
-- ここにUSB Audio I/FやUSBイヤホンマイクを繋ぐことはでき...
-- 3.5mmジャックは無いので、USB-C>3.5mm変換DACを使えば任...
電源給電もできるアダプタも市販されているので、高音質化し...
- QUEST2で可能になった「ハンドトラッキング」はできない~
ハンドトラッキング=コントローラを机に置いて、手の指の動...
PICO4でもUnityにSDKを組み込むとできるらしいが調査中(アバ...
- シースルー機能は限定的~
HMDの右を強めに2回叩くと切り替わりカラーで良いのだが、単...
解像度は低くボヤっとしている。スマホの文字がボケボケだが...
目の前のPCディスプレイをシースルーで見ながらタイピングす...
シースルー機能を使っているときは、アプリは停止した状態に...
* 利点(メリット) [#t4a026bc]
- 装着が楽
-- バンドは上方向に少しにチルトできるので、眼鏡をつけてい...
-- 後ろのダイヤルでおこなう締め付け調整は楽
-- 頭頂のバンドは一度調整したら触ることは無い
- 毎回いちいちキャリブレーションしなくてもそのまま使えて...
-- 実身長を入力してやるとアバターとうまく合わせてくれるみ...
-- 周りの風景を認識してうまいことやっていそう~
電源が入った最初に自動で回りを認識しているような動きをし...
- IPD(左右の目の幅)調整が無段階なのでぴったり合わせられ...
この調整はかなり重要で、幅とセンタリングをきっちり合わせ...
IPDが合っていないと自然な姿勢(目の動き)で見ることができ...
PICO4はこの調整はメニュー内で電子的に調整できるので、くっ...
- HMDに付いているカメラ(左の上下で2個、右の上下で2個、正...
-- これはカメラに写っている周囲の映像をトラッキングのに使...
ゆえに、周りに鏡や単色の壁のみとかが無い部屋を推奨してい...
-- 6DoF IMUも内蔵されているはず。
-- 腕を背中に回してもちゃんと追従する。(Quest2は動きがお...
背中を掻いてみたけど、ちゃんと手が回って掻いているようす...
カメラが追従できる範囲はカメラで、それを超えると移動速度...
- コントローラーには6DoFセンサーが2個、赤外線センサーが20...
-- これにより、机に置いてあるコントローラーの位置が分かる...
VR内の視野にコントローラーが置かれている様子がシルエット...
-- すごくきれいに手の位置のトラッキングが行われているよう...
-- HMDの正面がスモークになっているので、ここから赤外線ビ...
HMD正面の範囲はライトハウス式に近い動きをしていそう。
- 外部接続ポートは1つ(USB-C)だけだが、音声の入力にも対...
内蔵のスピーカーやマイクに不満があれば外付けのイヤホンマ...
VRChatアプリがリリースされたことにより、外部オーディオイ...
- シースルーカメラは何気に便利
-- ちょっと机のまわりを見るとか、机に置いたものを手に取る...
-- スマホの画面もぎりぎり読める程度の解像度はある。
-- ただし単眼カメラなので距離感はまったく掴めない(手も見...
- 内蔵スピーカーは予想以上に音が良く感じた
-- スカスカ音質かと思いきや、しっかりと低音も出ていて迫力...
-- 音漏れさせたくないのとSYNCROOMとかで遅延を避けたいため...
- 長時間使用しても重さを感じない~
-- 前後の重量バランスが良いからだと思う。(Quest2はかなり...
- 画像は安定している
-- 初期に言われていたブレ等は全く感じず、とても滑らかに動...
-- 頭を体を動かした時の風景の見え方の追従も自然で違和感が...
PCとのリンクは72fps設定です。H.265コーデック指定で最大の1...
* PCVRするには [#j7bdb69d]
- 公式WebサイトからPICO LINK(Stream Assistant)をダウン...
https://www.picoxr.com/jp/software/pico-link
- 連携の流れは~
PICO4 → WiFi → PICO LINK(Stream Assistant) → SteamVR → ...
- 映像の流れは~
PCのグラボで演算された結果 → SteamVRで3D化(両目に分離) ...
HMDがあればグラボがいらないということにはならない。3D映像...
PCVRでのHMDは単なるディプレイ扱い。PC画面の動画を受け取っ...
- 映像は圧縮されてPICO4に伝送される~
非圧縮の4K2K映像(両目分)は90FPSで約18Gbpsに達します。DP...
しかし無線で飛ばすには無理があるので、これをH.265で圧縮し...
- WiFiは5GHzを使い、PICO4を使用する同じ部屋に設置~
私は150Mbpsの最高速指定で安定して動いています。
- なぜ5GHz WiFiじゃないとダメなのか?
-- 2.4GHzは11g規格だと54Mbpsと速度が足りない
-- 11nは600Mbpsで速度は足りるが、チャンネルをたくさん必要...
-- 5GHzの11acや11axは電波が遠くまで飛ばない代わりに混信が...
速度も規格上は最大6.9Gbpsまで確保できる
- 5GHzにしたら通信が切れやすくなった
-- PICO4を使うのと同じ部屋にWiFi親機を置いてください
-- 移動できないなら元からLANケーブルを引いてきてWiFi親機...
-- 親機を近くに置くしか対策はありません
- Stream Assistantの設定
-- ビデオ
--- 解像度:HD(Ultraにしても大差なかった)
--- ビットレート:100Mbps
--- 自動ビットレート:OFF
--- 90Hzリフレッシュレート:OFF(早い方がVR酔いしにくいら...
--- フレームバッファリング:OFF(WiFi安定しているので)
--- コーデック:HEVC(H.265)
--- フレーム補間:OFF(WiFi安定しているので)
--- 画像のシャープ化:ON
-- 音声
--- マイクをオンにする:OFF(PICO4内蔵のSP/MICは使ってな...
--- 音声出力デバイス:PC
--- 音声遅延:30ms
-- コントローラー
--- 標準モード
- VRChat起動手順
-- PC側でStreaming Assistantを起動し、WiFi接続を選択(PIC...
-- PICO4内でStream Assistant(ライブラリにある)を起動し...
-- 平らなボタンの内側の方を押してSteamVRをPICO4内で起動
-- VRChatを起動する
* 軽く感想 [#a3ca4cdb]
- 装着感は良い~
-- 記事の通り重量バランスは良く重さはほとんど感じない
-- イヤーパッドが大きいヘッドフォン(耳たぶを完全に覆う密...
--- Sony INZONE H3はなんとか使える(パッドの上部が干渉す...
--- オーバーヘッドタイプヘッドフォンの併用はなんだかんだ...
これならヘッドフォンを外さなくてもHMDを外すことができる
- Stream Assistantで繋いでPICO4での見た目の画面の綺麗さは...
-- 遠方のアバターにジャギーやが出たり、物体にモアレのよう...
-- それでも、とりあえず十分に感じる。一度きれいな画面を見...
- 内蔵マイクとヘッドフォン(スピーカー)は使ってないので...
ディプレイとトラッカーとでしか使っていませんので。~
* Tipsをランダムに [#u1083178]
- PICO4を顔から外した後に自動的にスリープしてしまうのを抑...
-- Settings_1.0.apkをインストールすると自動スリープ機能の...
https://note.com/pyn_pyn/n/nd730d97d1cb3
-- ただし、導入手順を守らないとVRChatアプリが動かなくなる
--- 1) Settings_1.0.apkを導入する
--- 2) VRChatアプリを削除する
--- 3) Settingで自動スリープを解除する
--- 4) VRChatアプリをインストールする
--- 5) VRChatアプリを起動して各種設定をやり直す(Loginか...
-- この設定により、PICOの画面はスリープするがVRChatアプリ...
顔に着けると真っ暗から◯が出てしばらくしてVRChatアプリが復...
- VRChatアプリがリリースされたことにより、オーディオイン...
-- 動作確認OK
--- zoom U-22
--- YAMAHA AG-03
--- ALESSIS IO2
-- オーディオインタフェースに入力した音声はステレオでも、...
デスクトップのときはCH-1(またはL-ch)しか取り込んでくれ...
&color(red){L+RモノMIXされないAIF:M-AUDIO};
- PICO4本体を頭から外すと自動的にスリープするようです~
頭に再装着するとレジュームして、PCアプリのストリーミング...
おでこに上げている状態ならスリープしないみたい。~
鼻の上のあたりに近接センサーがあって、それが装着を検出し...
(センサー付近に白いテープを貼ると検出を回避できるが、長...
- コントローラのモード(PICO4設定のOption内)
-- 基本的に標準モードで使うのが良い(互換モードにしない)
--- デスクトップにゲームパッドを使っていた人にはわかりや...
--- ジャンプができる(Aボタン)
--- MIC Muteができる(Xボタン)
--- ▲PCスクショ(F12)の機能の割り当てが無い(Action Menu...
-- INDEX互換モード、VAIVE互換モード、OCULAS互換モードだと
--- PCスクショは中指ボタン+トリガで撮れて便利
--- ▲スティックを押しながらでないと移動できず使いにくい
--- ▲ジャンプができない(Aボタンは他の機能に割り当てられ...
--- ▲MIC MUTEがボタン一発でできない(Aボタンは他の機能に...
- コントローラーの操作~
&ref(PICO4_CTRL.png);
-- トリガ、スティック、凸ボタン2つにはタッチセンサー機能...
-- スティックの下にボタンが4つある
-- 左手(平1・平2・X凸1・Y凸2) (B凸2・A凸1・平2・平1)...
-- 左手スティック:前後左右への移動(押した時の挙動は不明)
-- 右手スティック:左右への軸回転(押した時の挙動は不明)
-- 左右のグリップボタン(中指):掴む
-- 左の平1ボタン(一番外側):PICO4のシステムメニュー
-- 左右の平2ボタン:HOME(SteamVR) 長押しで再センタリン...
-- 左右の凸2ボタン(一番内側):短押しでLaunch Pad、長押...
-- 左の凸1ボタンX:MIC MUTE
-- 右の凸1ボタンA:ジャンプ
-- 右の平1ボタン(一番外側):スクリーンショット(PICO4本...
- 椅子に座ってプレイすると、膝が曲がった中途半端な姿勢に...
-- Launch Padを開いて、「Sit/Stand」をトグル(2回クリック...
-- 椅子に座ってPlayしているときはSitにすると、その状態で...
-- 椅子から立ってPlayしているときはStandにすると、その姿...
- Launch Padの出し方(コントローラーは標準モード)~
-- 左はYキーを1回押す(一番内側 左手にパッドを持った状態...
-- 右はBキーを1回押す(一番内側 右手にパッドを持った状態...
- Action Menu(デスクトップだとRキー)の出し方
-- 左はYキーを長く押す(手の位置にかかわらず固定位置にメ...
-- 右はBキーを長く押す(手の位置に合わせた場所にメニュー...
- MIC Muteの仕方
-- 左のXを1回押す
- ジャンプのしかた
-- 右のAを1回押す
- スクリーンショット(デスクトップだとF12)のやり方
-- 標準モードでの操作は見つかっていない(出来ていない)
-- コントロラーを互換モードにしてINDEX互換にしたらできた。~
中指ボタンを押しながら、人差し指のトリガを引く。~
しかし、これだとボタン操作が変わってしまうので不便。~
-- 普通にカメラを出して撮るほうが楽かも
- フライングカメラのやり方~
-- Action Menuからカメラを起動
-- 中指ボタンでカメラを掴みながらカメラのモニター画面を見...
-- 下のメニューからFlyingをONにする~
細かい操作はHELPが表示されるのでそれを見て行う
- メニュー選択のビームが出ない(特にカメラを出した時)
-- カメラ起動中の場合、カメラの位置を自分から少し遠ざけて...
操作対象が近すぎるとビームが出ない時があるみたい(壁に置...
- コントローラでPICO4システムメニューを出す方法~
左の三ボタン(一番外側の平べったいやつ)を押す~
時計も出るので、今何時?するときにも便利なのでよく使うと...
- ハンドサインで表情を切り替える(まだ確認中)~
ちょっと使ってみたけど、トリガから指が離れると表示がコロ...
表情でコミュニケーションする無言勢には良いかもしれないけ...
-- PICO4のコントローラにはタッチセンサーが内蔵されています~
トリガ、スティック、Aボタン、Bボタン、Xボタン、Yボタン~
-- VRChatのLaunch Padを開き、AvatarsのYour Avatar>Avatar...
ONにするとコントローラの操作で指を立てたり折ったりしたハ...
このハンドサインと表情が連動しているので、表情を切り替え...
-- 操作
--- 両手のトリガに指を載せっぱなしにしているとノーマルの...
つまり、通常Play中は左右の人差し指はトリガに軽く触れてい...
--- 両トリガから指を浮かせるとジェスチャーモードに入る
-- スティクやボタンに指を乗せると表情が変わる
--- どこにも触れていないとニコニコ(^^)顔になる
--- スティックに親指を乗せると(><)顔になる
--- スティックに親指を乗せて中指のグリップボタンを押すと...
--- その他確認中だけど、ジェスチャーはOFFで使うかも
- 解像度とかの設定
-- PICO LINK(Streaming Assistant)の設定はUltraにしていた...
-- HDに切り替えたら32fpsまで回復。見た目の解像度は変わら...
-- おすすめは
--- フレームレート:72fps(標準) 90fpsにしてもグラボが...
--- 解像度:HD (見た目変わらずでLAN転送レートが100Mbps...
--- VRChatのPerfomanseにて、UltraではなくHighにした。これ...
--- ほか(PICO4とStermVRとVRChat)は基本的に自動設定を指定
- PCとUSB接続してWiFi使わないとどんな感じか
-- USB2.0仕様のケーブルでも問題なく繋がった~
推奨は3.0の高速ケーブル。でも、100Mbps設定ではコマ落ち等...
-- PCのUSB-A(3.0)と繋いだ時の電池の減りは?~
じわじわ減ります。給電が追い付いていない。~
USB-A(3.0)の給電能力は5V/0.9Aなので4.5W。~
対して付属のACアダプタは25W。~
この差なので充電はおろか本体動作の給電ですら足りないから...
-- PCのUSB-Cと繋いだ時の電池の減りは?~
まだ試していません。~
背面にUSB-Cが1つあるけどPDかどうかはわからない。(今はこ...
* オプション等 [#e05c7bc7]
** Virtual Desktopを導入してみた [#e27776c1]
- 2206円で買う価値はあるか?
-- 画質はたしかに良くなるが、良くなる設定にするとPC側の処...
-- 純正のStreaming Assistantと比べると微妙(グラボが強け...
- 純正と比べて便利なところ
-- PC側で接続のクリックをしなくてもVDが起動していれば自動...
-- 複数のPC画面と接続できる(使ってないので詳細不明)
-- 設定が純正より細かくできる(特に画質関係)
- 導入方法の注意点
-- PICO4にインストールするアプリは、スマホにPICO4アプリを...
-- PCのにインストールするアプリはVirtual Desktop公式ペー...
-- PICO4を起動させてPCと同じネットワークに存在する状態でV...
- 私の設定状況
-- Environment QualityはHigh
-- VR Video QualityはMidiumのRTX2070を選択(RTX3060が選択...
-- コーデックはHEVC
-- リフレッシュレートは72Hz
** ファイスアタッチメント(クッション) [#b868c572]
- PICO4純正
-- ◯装着感はかなり良い(不満はない)
-- △メガネのツルを避けている部分からの光漏れを気にする人...
-- ◯眼鏡のツルをよけてくれる形状なので左右の圧迫が起きない
-- ✕唯一の難点はクッションが汗を吸うので染みができ...
-- △本体から外して洗浄可能なので、定期的に洗う必要がある
- 純正にAMVR製シリコンカバー
-- https://amzn.to/3MLGhTy
-- ◯純正クッションへの汗による汚染を防げる
-- ◯汗をかいても吸わないので汗疹はできやすいかも
-- ✕肌との接触部が固くなるので装着感は純正のみのと...
-- ◯拭くだけで済むのでメンテは楽
- AMVR製フェイスアタッチメント
-- https://amzn.to/3pVNwiA
-- ◯評判が良いだけに装着感は最高に感じる
-- ◯純正は肌に巾幅が細く線で当たっている状態だが、このク...
-- ◯純正より柔らかく顔の形に馴染みやすい
-- ◯ベンチレーションが施されているので内部が快適(湿気が...
-- ◯クッション部が薄いので目とディスプレイの距離が接近し...
-- ✕眼鏡がPICO4側レンズに当たりやすい。まつ毛が眼...
-- ◯クッション部分はPUレザーなので汗は染み込まない
-- ✕クッション部に汗が溜まる
-- ◯汗をかいてもシリコンカバーほどの不快感は起きない
-- ◯メンテは拭くだけ
- どれが良いか?
-- 私は純正のみが一番よく感じた
-- AMVR製は一長一短(専用の視度補正レンズを装着したらよく...
* 素朴な疑問 [#j679f2ba]
- PICO4とPCを繋いでPCVRしたいがグラボがない。遅くても可能?
-- 基本的に無理です(CPU内蔵グラフィックでは動きません)
-- グラボが無いと最低条件を満たさないためPICO4のStreaming...
-- おそらく4K 72fps以上を出せるGPUを条件としているから(C...
実際に重くなって30FPSを切ると動作がカクカクして動きの滑ら...
-- ただし、Virtual Desktopアプリを使えばGPU制限を回避でき...
- PICO4単体でVRChatしたいけど絶対に無理?
-- 2023/11/9にアプリがリリースされました!
-- %%今のところModやHackをしても使えたという話は聞きませ...
-- %%PICO対応のVRChatアプリが出ることを期待しましょう%%
- PICO4でPCVRしたいけどゲーミングノートはどうでしょうか?
-- お勧めできません(理由は以下の通り)
-- VRChatが動くスペックのゲーミングノートは非常に高価(予...
-- デスクトップやタワー機で使用されているCPUやGPUと比べて...
デスクトップ用チップを使ったゲーミングノートはありますが...
-- 拡張性がない(あとでGPUを増設したり交換したりはできな...
-- 重くて持ち運べるものではない(イベントのために車で移動...
-- 少なくともRTX3050 Mobileが搭載されているものは避けるこ...
- VR HMDを使えばPCは非力でもいけるのでは?
-- 逆です。PCVRはPC単体(デスクトップモード)よりもPCにパ...
-- PCVRにおけるHMDは「単なるディスプレイ」です
-- PC単体では1画面分の処理で済みましたが、PCVRにはそれに...
-- さらにHMDの表示解像度は正方形なのでデスクトップPCの画...
-- デスクトップPCの画面を4Kにしてフルサイズでプレイするの...
--- PC画面1枚:2Kx1K(1920x1080)
--- VR HMD:2K-2K✕2枚(両目)
--- 合計:2Kx1Kと4Kx2Kの同時表示(4Kディスプレイ1枚より多...
- そもそもPICO4でPCVRしてVRChatを楽しむにはどれくらいのス...
-- 通常のゲーミングPCよりハイパフォーマンスが求められます...
-- 私の例でも不満はあります(トリプルディスプレイでしたが...
--- CPU:Core-i9 12900K(これはCore-i5でも十分だと思う C...
--- GPU:NVIDIA RTX3060 12GB(VD使って多少高画質に寄せる...
Qじゃぱん、JP STREATだと居る人数によるけど重いときは約36F...
--- RAM:DDR4 128GB(ここまで不要だが32GBあるとUnityとか...
- QUEST2を持っていますがPICO4に買い替えるメリットはありま...
-- %%おそらくほとんど無いでしょう%%
-- 単体でVRChatを楽しむのであればアリ。特に弾き語り等の楽...
-- 重量バランスはPICO4の方が断然良いらしいので、前重(マ...
-- %%VRChatが単体できなくなるのは大きなデメリットだと思い...
- PICO4とVDでPCVRするにはグラボは何買ったら良い?
-- RTX4070か4080が欲しいです(VRAM容量重視ね)
-- RTX4060はRTX3060より高速らしいけどまだ情報不足(しかり...
消費電力は下がるらしい。
-- RTX4090は特殊。パフォーマンスは最高だけど、高価だし電...
-- 予算含め悩んだら、5万程度で買えるRTX3060の12GBモデルを...
ページ名: