FrontPage
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#norelated
* BWT Lab. FrontPage [#qb249ac2]
Note: This is RasPi4B external HDD data
こちらはbwt.jpのWikiページです。~
無線関係、電子工作関係の情報を集めました。~
ATTENSION~
The information here seems to be viewed overseas as well.~
If you translate the information and use it for the secon...
It is beyond the scope of copyright citation to translate...
~
In addition, we do not take any responsibility for the re...
It is the user's responsibility even if the main unit is ...
2023/1/1 メインサーバ停止、RaspberryPiで縮退運用に移行(...
2021/1/1 サーバー更新~
access : &counter(total);
** 目次(ジャンプ) [#o011eaec]
#contents
** 必ず読んでね [#hb7624f2]
ここに掲載されているコンテンツはオーナー自身のメモ的な存...
掲載したコンテンツは非商用に於いては自由に使用していただ...
使用における責任は一切負いません。また、要望に対してもそ...
工業所有権(いわゆる特許)が絡んでいる物もあるかもしれま...
楽しむ範囲にしていただきたいです。
また、PICマイコンを使った工作で、HEXが欲しいとのリクエス...
公開可能な物はそのページに載せていますが、公開されていな...
検証が終わっていなかったり、権利関係(第三者のコードを流...
ダウンロード可能になっていない物に関しては、リクエストを...
ご理解ください。
自作好きなみなさんと一緒に楽しんでいけたらと思っています。~
今後ともよろしくお願いします。
** 自己紹介のページ [#hcdcb785]
自分の趣味を整理してみました。熱しやすく冷めっぽい性格で...
-[[アマチュア無線]]
-[[電子工作]]
-[[カメラ]]
-[[自転車]]
-[[自動車]]
-[[寄稿した記事]]
** 音楽関係(主にEWI) [#v25468d1]
-[[EWI_INST-IN]]~
EWI-3000m/3020m/3030mのINST端子仕様
-[[EWI5000トラブルシューティング]]~
EWI-5000でよくあるトラブルとその対処法をまとめました
-[[Reaper_and_IFW]]~
DAWのReaperでIFWを使う手順(Windows用)
-[[USB-MIDI]]~
RaspberryPiを使って、EWI-USBをレガシーMIDIに変換する方法
-[[PIC_USB-MIDI]]~
PICマイコンを使って、USBデバイス機器をレガシーMIDIに変換...
-[[Wireless-MIDI]]~
ZigBeeモジュールのTWI-LITEを使用したワイヤレスMIDIの製作
-[[EWI-4000_Vyzex]]
EWI-4000sの音色エディタVyzexの操作メモ
-[[EWI]]~
EWI-4000sをセットアップした時のメモです
-[[PIFW]]~
開発中のメモ
** 自作は最高の気分転換ネタだ!(最近作った無線&電気関係...
-[[製作に便利なサイト集]]
-[[PICマイコン]]
-製作予告
--[[ステップアッテネーター]]~
最小ステップ1dBで。
-設計構想中
-- [[End Fed ANT]]
-製作中
-- サブバッテリーチャージャー~
ノートPC用車載アップバーターと、スイッチングDC/DCで理想チ...
チャージャー部分は完成。アップバーターが行方不明で捜索中。
-- タッチパドル~
静電容量式タッチパドルをPIC12F675のみで作るつもり。
-- 成長するレフレックスラジオ~
1種のプリント基板を使い、部品変更をすることで徐々に回路を...
-Pending(中止 OR 保留)
--[[G5RV]] 平行フィーダーで給電するマルチバンドダブレット~
MFJのを買っちゃいました。ラダーフィーダーが別にあるので、...
--[[シールドバッテリー用ロードコントローラ]] 残量表示に過...
--[[温度制御型ファンコントローラー2]] 疑似PWMでファンの...
--[[28→144トランスバータ]] サーキットハウスのCV-102Gを使...
-製作完了
-- [[zepp_68mhz]]68MHz帯Zeppアンテナ 2-13/02/02~
防災行政無線の受信用。
-- IS-330(簡易アイソレーター)の低ドロップ化。 2010/01/...
ダイオードをシリコンからショットキーに交換。シガーソケッ...
-- [[10dB ATT]] チップ抵抗を使ってDC〜2GHz 1W目標。 200...
--[[方向性結合器、リターンロスブリッジ]] 2009/12/31
--[[CAT_Commander]] FT-817をCATでコントロールするキーパッ...
--[[BC-BAND_A2A_TX]] AMラジオにモールスを送信。 2009/8/14
--[[MMCS_UNLOCKER]] OUTLANDER MMCSシステムの走行中制限を...
--[[CAT_Mode_Checker]] FT-8x7のモード設定をCATコマンドで...
PKTモードの時を判断して、TT3の電源を制御したい。
--[[1石レフレックスラジオ]] トランジスタ1個で高周波増幅と...
--[[FT857〜AMP電源連動アダプタ]] FT857の電源ON/OFFにAMPの...
--[[ピカピカスティック]] EJ掲載のハート型ピカピカスティッ...
--[[バッテリー用デジタル電圧計]] 電圧計の電源ON/OFFを自動...
--[[OIK-F877キーヤ]] JA1HHF設計のOIK-F877をベースに、RIG...
--[[GPSマウス]] VX8に繋ぐことを目的とした汎用GPSマウス。 ...
秋月のT-720Fを使用した。VX8への接続コネクタも自作。
--[[光電話]] 可視光を使った双方向同時通話トランシーバー。...
--[[ヘッドフォンアンプ(ダイヤモンドバッファ式)]] 2009/2...
OP-AMP+ダイヤモンドバッファ回路によるヘッドフォンアンプ...
--[[1:4バラン 1]]~
FT-114-43仕様(1個使い) 200W持つかな?
--[[1:9バラン]]~
FT-240-43仕様(3個使い) でかすぎた。200WならFT140で十分...
--[[1:9バラン 2]]~
FT-114-43仕様(1個使い) 200W持つかな?
--[[ヘッドフォンアンプ(トーンコントロール付き)]] 2009/2...
HPAは4558+SEPPバッファ、トーンコントロールは千石のTA7630P...
--[[ゼロインインジケータ]] CWのゼロインを容易にする表示ア...
NE567を使ったアナログ方式です。
--[[FT-817用ACアダプタ]] 秋月のACアダプタを改造 2009/1~
電圧変更、ノイズ対策を施しました。13.8V/3.3A
--[[PTT-Ctrl]] PTTコントローラ~
PC用ヘッドセットやマイクを繋ぐため、PTTを操作するスイッチ...
--[[aprSVW]] APRSのViewer/Trackerアダプタ(メッセージ送受...
--[[バッテリーチェッカー]] PIC12F675のお勉強を兼ねて 2008...
--[[ソーラーパワー]] 中古太陽電池とコントローラーで常時無...
詳細はエレキジャックNo.10に掲載されました。
--[[WILLCOM D4用小型ACアダプタ]] 2008/11/14~
秋月の12V1.5A ACアダプタを改造して製作
--[[温度制御型ファンコントローラー]] 2008/9/15~
センサーにLM35、コントローラーにPIC12F675を採用。規定温度...
--[[超小型マイクロキーヤ]] 2008/6/30~
ベースはOIK-675。デバイスにチップを多用して切手サイズを目...
--[[空線信号キャンセラー]](PIC制御) 2008/6~
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/akisen/AKISEN.html
--[[トーンコントローラー]] 2008/6~
低域は適度にカット、高域はカットオフ可変。簡単に1次LPFで...
--[[40mポケットラジオ]]
KEM-RX7をできるだけ小さくまとめる。(誰かさんに影響受けた...
--[[3.5MHz帯マイクロバートアンテナ]] 2008/2/E
--[[VX3メモリー編集ケーブル]] VX2とVX3で使用できる、メモ...
--[[KEM-TRX7+]] (3.5/7/10MHz QRPpトランシーバー) 2007/1...
--[[PortaPaddle用マグネットベース]] AMEのPortaPaddleを金...
--[[FT-2000用PRGプラグ]] CT-119を使用しなくても、内部スイ...
--[[PortaPaddle用マグネットベース]] AMEのPortaPaddleを金...
--[[コモンモード電流計]] クランプコアをトランスにして、コ...
--[[小型キーヤー]] JA1HHFさんのOIK-675にサイドトーン回路...
--[[YAESU FTE-36互換トーンエンコーダ]] 2007/7/21
--[[Twin-T発振回路を採用したCW練習機]] 2007/7/20
--[[HF〜430MHzブロードバンドハンディアンテナ]](超近距離...
--[[FT-857シリーズ用パネル延長ケーブル]](一般的なLANケー...
--[[秋月スイッチングACアダプタのノイズ対策]] 2007/7/15
--[[ELECRAFT T1]] HF〜50MHz ポケットオートチューナー 2007...
--[[マイクロパドル]] 2007/7/11
--[[CWデコーダ(NJM567とPIC16F84A)]] 2007/6/30
--[[1.2GHz ATV QRP 送信機]] 2007/6/3
--[[分電盤]] 2007/6/2
--[[HC-A100AT〜FT-8x7チューナーコントローラー]] 2007/6/2
--[[LCD付き4CHメモリーキーヤー]] 2007/4/28
--[[FT-817用スピーカーマイク]] 2007/3/30
--[[のむさん工房の「どこでもパドルmini」]] 2007/3/29
--[[F2 Keyer]] 2007/3/
--[[YAESU 直結DATAケーブル for PC (MiniDIN6-PHONE)]] 2007...
--[[YAESU DATAケーブル for TNC-22 (MiniDIN6-DIN5)]] 2007/2/
--[[YAESU CATインタフェース (DB9-MiniDIN8)]] 2007/2/
--[[PSK31/RTTY/SSTV/ECHOLINKインタフェース for OMNI (フォ...
--[[1KHz AFフィルター内蔵 外部スピーカー]] 2006/12/3
--[[BWTrack]] 2006/11/
--[[エレクトリックキーヤー]] 2006/10/
--[[ECHOLINKインタフェース]]
--[[TinyTrack]]
--[[NavitraGenerator4のポケッタブルタイプ]]
--[[NavitraGenerator4のΛ2100対応]]
--[[NavitraGenerator4]]
** ルーフタワーの建設 [#bada24e0]
- [[物品リスト]]
- [[建設計画]]
- [[実際の建設記録]]
- [[雑感]]
- [[タワー関係のTips]]
** APRS & Navitra (Amature Radio) [#v4769386]
- [[設備紹介]] 2008/8現在
- [[TNCやRIGのピン配]]
*** APRS [#v6775ccf]
- [[SSID]] SSIDの標準的な割り付け方法
- [[VX8 vs TH-D7]] 話題のVX8とD7の比較をしてみました
- [[UI-View32]] APRSビューワーの定番です
- [[自局位置の設定方法(UI-View32)]]
- [[D-STAR/DPRS]]
- [[DATA_PORT]] DATA端子の仕様
- [[WX-Stn]] Weather StationをWMR100Nで構築
-自作関係
-- [[Tiny Trak]] PICのバイナリと回路図が公開されています
-- [[Tiny Trak3]] Bionics社の超小型TRACKERです
-- [[Tiny Trak4]] Bionics社のLCD対応APRS端末です
-- [[PICTNC]] (FoxDIGI) 簡易デジピータ
-- [[DTrack Project]] RadioTecのプロジェクトですが、ペン...
-- [[BWTrack]] (Beacon Watcher with Tracker) by JAPRSX Ve...
-- [[GPSマウス]] VX8に繋ぐことを目的とした汎用GPSマウス。...
秋月のGT-720Fを使用した。VX8への接続コネクタも自作。
-- [[FT857〜AMP電源連動アダプタ]] FT857の電源ON/OFFにAMP...
-- [[CAT_Mode_Checker]] FT-8x7のモード設定をCATコマンドで...
PKTモードの時を判断して、TT3等の電源を制御したい。
- Links
-- [[APRS入門:http://y7.net/japrsx/]]
-- [[JAPRSX-BBS:http://aprs.xii.jp/aprs/bbslogtop.html]]
-- [[TOKYO→WGS84 測地系変換パラメタ:http://vldb.gsi.go.jp...
測地系変換は単純な変換式で与えられていません。地域ごとに...
*** Navitra [#n2ebf1ad]
- [[TH-D7]]
- [[TM-D700]]
- [[NavitraMap]]
- [[NavitraSaterite(NAS)]]
- [[Navigen4]]
*** Hardware [#z7cbac35]
- [[Tiny Trak]]
- [[N0QBH's Simple PIC Packet Receiver]] (MX614 + PIC16F6...
- [[WB8WGA's PIC TNC]] (PIC16F88 only!)
** アンテナ巡り [#y5e163cc]
旅先で見つけた変わったアンテナを中心に紹介します。
- [[HF帯アンテナ]]
- [[V/UHF帯アンテナ]]
- [[SHF/ミリ波アンテナ]]
** その他、無線に関係する情報 [#y619291b]
- [[ノラGateway>nora_gw]]
- [[DMR Refrectorに関する情報>DMR_Reflector]]
- [[FTM400Dに関する情報>FTM400D]]
- [[FT1Dに関する情報>FT1D]]
- [[VX3に関する情報>VX3]]
- [[VX8に関する情報>VX8]]
- [[FT-817に関する情報>FT817]]
- [[FT-857に関する情報>FT857]]
- [[FT-897に関する情報>FT897]]
- [[FT-2000/Dに関する情報>FT2000]]
- [[ICOM IC-911/Dに関する情報]]
- [[KX1に関する情報(改造)>KX1]]
- [[MFJ-1026(ノイズキャンセラー)>MFJ-1026]]
- [[BB6Wインプレッション>BB6W]] (第一電波工業のワイヤー...
- [[ゲストオペレーター制度]] 他人の設備でオンエアーできま...
- [[電波障害対策]] トロイダルコアの特性、対策事例
- [[バンド内の使われ方]]
- [[WILLCOM D4の活用]]
- [[鉛コロイドバッテリー(シールドバッテリー)の使い方>SE...
- [[同軸ケーブルの耐電力]]
- [[ケーブルロス]]
- [[50Ω〜75Ω変換]] 抵抗によるマッチングパッド
- [[HEXX]] DXエンジニアリングのアンテナ
- [[AWGとSQの関係>AWG_SQ]]
- [[特定小電力無線>uhfcb]]
- [[防災行政無線]]
- [[無線局の変更届]]
- [[DSO QUAD>DSO203]]
** 1アマ受験記 [#kd174d95]
2007年8月期、1発合格しました。~
[[1アマ受験レポート]](受験メモ)。~
** クルマ関係 [#g8e49fc1]
- [[OUTLANDER]]
** PC関係 [#cf54798e]
- [[vaio_acadp]] -- 手持ちvaioのACアダプタ対応リスト
- [[XPERIA_SX]] -- XPERIA SX(GX)のroot化、MVNOテザリング...
- [[D4_SSD]] -- Willcom D4のSSD化Tips
- [[D4_Win7]] -- Willcom D4のWin7化Tips
** オーディオ関係 [#f780e4f9]
- [[PA機材]]
** メタバース(VRChat、Cluster)関係 [#a2703bce]
- [[VRChat_目次]]
** 練習ページ [#if72ced0]
- [[SandBox]] -- 編集をお試しください
- [[InterWikiSandBox]] -- [[InterWiki]]を試してみてください
** PukiWikiについて [#c2af49f4]
- [[PukiWiki]] -- PukiWikiのご紹介
*** ドキュメント [#o366701b]
- [[ヘルプ]] -- PukiWikiで編集するには?
- [[テキスト整形のルール(詳細版)>整形ルール]]
- [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]
終了行:
#norelated
* BWT Lab. FrontPage [#qb249ac2]
Note: This is RasPi4B external HDD data
こちらはbwt.jpのWikiページです。~
無線関係、電子工作関係の情報を集めました。~
ATTENSION~
The information here seems to be viewed overseas as well.~
If you translate the information and use it for the secon...
It is beyond the scope of copyright citation to translate...
~
In addition, we do not take any responsibility for the re...
It is the user's responsibility even if the main unit is ...
2023/1/1 メインサーバ停止、RaspberryPiで縮退運用に移行(...
2021/1/1 サーバー更新~
access : &counter(total);
** 目次(ジャンプ) [#o011eaec]
#contents
** 必ず読んでね [#hb7624f2]
ここに掲載されているコンテンツはオーナー自身のメモ的な存...
掲載したコンテンツは非商用に於いては自由に使用していただ...
使用における責任は一切負いません。また、要望に対してもそ...
工業所有権(いわゆる特許)が絡んでいる物もあるかもしれま...
楽しむ範囲にしていただきたいです。
また、PICマイコンを使った工作で、HEXが欲しいとのリクエス...
公開可能な物はそのページに載せていますが、公開されていな...
検証が終わっていなかったり、権利関係(第三者のコードを流...
ダウンロード可能になっていない物に関しては、リクエストを...
ご理解ください。
自作好きなみなさんと一緒に楽しんでいけたらと思っています。~
今後ともよろしくお願いします。
** 自己紹介のページ [#hcdcb785]
自分の趣味を整理してみました。熱しやすく冷めっぽい性格で...
-[[アマチュア無線]]
-[[電子工作]]
-[[カメラ]]
-[[自転車]]
-[[自動車]]
-[[寄稿した記事]]
** 音楽関係(主にEWI) [#v25468d1]
-[[EWI_INST-IN]]~
EWI-3000m/3020m/3030mのINST端子仕様
-[[EWI5000トラブルシューティング]]~
EWI-5000でよくあるトラブルとその対処法をまとめました
-[[Reaper_and_IFW]]~
DAWのReaperでIFWを使う手順(Windows用)
-[[USB-MIDI]]~
RaspberryPiを使って、EWI-USBをレガシーMIDIに変換する方法
-[[PIC_USB-MIDI]]~
PICマイコンを使って、USBデバイス機器をレガシーMIDIに変換...
-[[Wireless-MIDI]]~
ZigBeeモジュールのTWI-LITEを使用したワイヤレスMIDIの製作
-[[EWI-4000_Vyzex]]
EWI-4000sの音色エディタVyzexの操作メモ
-[[EWI]]~
EWI-4000sをセットアップした時のメモです
-[[PIFW]]~
開発中のメモ
** 自作は最高の気分転換ネタだ!(最近作った無線&電気関係...
-[[製作に便利なサイト集]]
-[[PICマイコン]]
-製作予告
--[[ステップアッテネーター]]~
最小ステップ1dBで。
-設計構想中
-- [[End Fed ANT]]
-製作中
-- サブバッテリーチャージャー~
ノートPC用車載アップバーターと、スイッチングDC/DCで理想チ...
チャージャー部分は完成。アップバーターが行方不明で捜索中。
-- タッチパドル~
静電容量式タッチパドルをPIC12F675のみで作るつもり。
-- 成長するレフレックスラジオ~
1種のプリント基板を使い、部品変更をすることで徐々に回路を...
-Pending(中止 OR 保留)
--[[G5RV]] 平行フィーダーで給電するマルチバンドダブレット~
MFJのを買っちゃいました。ラダーフィーダーが別にあるので、...
--[[シールドバッテリー用ロードコントローラ]] 残量表示に過...
--[[温度制御型ファンコントローラー2]] 疑似PWMでファンの...
--[[28→144トランスバータ]] サーキットハウスのCV-102Gを使...
-製作完了
-- [[zepp_68mhz]]68MHz帯Zeppアンテナ 2-13/02/02~
防災行政無線の受信用。
-- IS-330(簡易アイソレーター)の低ドロップ化。 2010/01/...
ダイオードをシリコンからショットキーに交換。シガーソケッ...
-- [[10dB ATT]] チップ抵抗を使ってDC〜2GHz 1W目標。 200...
--[[方向性結合器、リターンロスブリッジ]] 2009/12/31
--[[CAT_Commander]] FT-817をCATでコントロールするキーパッ...
--[[BC-BAND_A2A_TX]] AMラジオにモールスを送信。 2009/8/14
--[[MMCS_UNLOCKER]] OUTLANDER MMCSシステムの走行中制限を...
--[[CAT_Mode_Checker]] FT-8x7のモード設定をCATコマンドで...
PKTモードの時を判断して、TT3の電源を制御したい。
--[[1石レフレックスラジオ]] トランジスタ1個で高周波増幅と...
--[[FT857〜AMP電源連動アダプタ]] FT857の電源ON/OFFにAMPの...
--[[ピカピカスティック]] EJ掲載のハート型ピカピカスティッ...
--[[バッテリー用デジタル電圧計]] 電圧計の電源ON/OFFを自動...
--[[OIK-F877キーヤ]] JA1HHF設計のOIK-F877をベースに、RIG...
--[[GPSマウス]] VX8に繋ぐことを目的とした汎用GPSマウス。 ...
秋月のT-720Fを使用した。VX8への接続コネクタも自作。
--[[光電話]] 可視光を使った双方向同時通話トランシーバー。...
--[[ヘッドフォンアンプ(ダイヤモンドバッファ式)]] 2009/2...
OP-AMP+ダイヤモンドバッファ回路によるヘッドフォンアンプ...
--[[1:4バラン 1]]~
FT-114-43仕様(1個使い) 200W持つかな?
--[[1:9バラン]]~
FT-240-43仕様(3個使い) でかすぎた。200WならFT140で十分...
--[[1:9バラン 2]]~
FT-114-43仕様(1個使い) 200W持つかな?
--[[ヘッドフォンアンプ(トーンコントロール付き)]] 2009/2...
HPAは4558+SEPPバッファ、トーンコントロールは千石のTA7630P...
--[[ゼロインインジケータ]] CWのゼロインを容易にする表示ア...
NE567を使ったアナログ方式です。
--[[FT-817用ACアダプタ]] 秋月のACアダプタを改造 2009/1~
電圧変更、ノイズ対策を施しました。13.8V/3.3A
--[[PTT-Ctrl]] PTTコントローラ~
PC用ヘッドセットやマイクを繋ぐため、PTTを操作するスイッチ...
--[[aprSVW]] APRSのViewer/Trackerアダプタ(メッセージ送受...
--[[バッテリーチェッカー]] PIC12F675のお勉強を兼ねて 2008...
--[[ソーラーパワー]] 中古太陽電池とコントローラーで常時無...
詳細はエレキジャックNo.10に掲載されました。
--[[WILLCOM D4用小型ACアダプタ]] 2008/11/14~
秋月の12V1.5A ACアダプタを改造して製作
--[[温度制御型ファンコントローラー]] 2008/9/15~
センサーにLM35、コントローラーにPIC12F675を採用。規定温度...
--[[超小型マイクロキーヤ]] 2008/6/30~
ベースはOIK-675。デバイスにチップを多用して切手サイズを目...
--[[空線信号キャンセラー]](PIC制御) 2008/6~
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/akisen/AKISEN.html
--[[トーンコントローラー]] 2008/6~
低域は適度にカット、高域はカットオフ可変。簡単に1次LPFで...
--[[40mポケットラジオ]]
KEM-RX7をできるだけ小さくまとめる。(誰かさんに影響受けた...
--[[3.5MHz帯マイクロバートアンテナ]] 2008/2/E
--[[VX3メモリー編集ケーブル]] VX2とVX3で使用できる、メモ...
--[[KEM-TRX7+]] (3.5/7/10MHz QRPpトランシーバー) 2007/1...
--[[PortaPaddle用マグネットベース]] AMEのPortaPaddleを金...
--[[FT-2000用PRGプラグ]] CT-119を使用しなくても、内部スイ...
--[[PortaPaddle用マグネットベース]] AMEのPortaPaddleを金...
--[[コモンモード電流計]] クランプコアをトランスにして、コ...
--[[小型キーヤー]] JA1HHFさんのOIK-675にサイドトーン回路...
--[[YAESU FTE-36互換トーンエンコーダ]] 2007/7/21
--[[Twin-T発振回路を採用したCW練習機]] 2007/7/20
--[[HF〜430MHzブロードバンドハンディアンテナ]](超近距離...
--[[FT-857シリーズ用パネル延長ケーブル]](一般的なLANケー...
--[[秋月スイッチングACアダプタのノイズ対策]] 2007/7/15
--[[ELECRAFT T1]] HF〜50MHz ポケットオートチューナー 2007...
--[[マイクロパドル]] 2007/7/11
--[[CWデコーダ(NJM567とPIC16F84A)]] 2007/6/30
--[[1.2GHz ATV QRP 送信機]] 2007/6/3
--[[分電盤]] 2007/6/2
--[[HC-A100AT〜FT-8x7チューナーコントローラー]] 2007/6/2
--[[LCD付き4CHメモリーキーヤー]] 2007/4/28
--[[FT-817用スピーカーマイク]] 2007/3/30
--[[のむさん工房の「どこでもパドルmini」]] 2007/3/29
--[[F2 Keyer]] 2007/3/
--[[YAESU 直結DATAケーブル for PC (MiniDIN6-PHONE)]] 2007...
--[[YAESU DATAケーブル for TNC-22 (MiniDIN6-DIN5)]] 2007/2/
--[[YAESU CATインタフェース (DB9-MiniDIN8)]] 2007/2/
--[[PSK31/RTTY/SSTV/ECHOLINKインタフェース for OMNI (フォ...
--[[1KHz AFフィルター内蔵 外部スピーカー]] 2006/12/3
--[[BWTrack]] 2006/11/
--[[エレクトリックキーヤー]] 2006/10/
--[[ECHOLINKインタフェース]]
--[[TinyTrack]]
--[[NavitraGenerator4のポケッタブルタイプ]]
--[[NavitraGenerator4のΛ2100対応]]
--[[NavitraGenerator4]]
** ルーフタワーの建設 [#bada24e0]
- [[物品リスト]]
- [[建設計画]]
- [[実際の建設記録]]
- [[雑感]]
- [[タワー関係のTips]]
** APRS & Navitra (Amature Radio) [#v4769386]
- [[設備紹介]] 2008/8現在
- [[TNCやRIGのピン配]]
*** APRS [#v6775ccf]
- [[SSID]] SSIDの標準的な割り付け方法
- [[VX8 vs TH-D7]] 話題のVX8とD7の比較をしてみました
- [[UI-View32]] APRSビューワーの定番です
- [[自局位置の設定方法(UI-View32)]]
- [[D-STAR/DPRS]]
- [[DATA_PORT]] DATA端子の仕様
- [[WX-Stn]] Weather StationをWMR100Nで構築
-自作関係
-- [[Tiny Trak]] PICのバイナリと回路図が公開されています
-- [[Tiny Trak3]] Bionics社の超小型TRACKERです
-- [[Tiny Trak4]] Bionics社のLCD対応APRS端末です
-- [[PICTNC]] (FoxDIGI) 簡易デジピータ
-- [[DTrack Project]] RadioTecのプロジェクトですが、ペン...
-- [[BWTrack]] (Beacon Watcher with Tracker) by JAPRSX Ve...
-- [[GPSマウス]] VX8に繋ぐことを目的とした汎用GPSマウス。...
秋月のGT-720Fを使用した。VX8への接続コネクタも自作。
-- [[FT857〜AMP電源連動アダプタ]] FT857の電源ON/OFFにAMP...
-- [[CAT_Mode_Checker]] FT-8x7のモード設定をCATコマンドで...
PKTモードの時を判断して、TT3等の電源を制御したい。
- Links
-- [[APRS入門:http://y7.net/japrsx/]]
-- [[JAPRSX-BBS:http://aprs.xii.jp/aprs/bbslogtop.html]]
-- [[TOKYO→WGS84 測地系変換パラメタ:http://vldb.gsi.go.jp...
測地系変換は単純な変換式で与えられていません。地域ごとに...
*** Navitra [#n2ebf1ad]
- [[TH-D7]]
- [[TM-D700]]
- [[NavitraMap]]
- [[NavitraSaterite(NAS)]]
- [[Navigen4]]
*** Hardware [#z7cbac35]
- [[Tiny Trak]]
- [[N0QBH's Simple PIC Packet Receiver]] (MX614 + PIC16F6...
- [[WB8WGA's PIC TNC]] (PIC16F88 only!)
** アンテナ巡り [#y5e163cc]
旅先で見つけた変わったアンテナを中心に紹介します。
- [[HF帯アンテナ]]
- [[V/UHF帯アンテナ]]
- [[SHF/ミリ波アンテナ]]
** その他、無線に関係する情報 [#y619291b]
- [[ノラGateway>nora_gw]]
- [[DMR Refrectorに関する情報>DMR_Reflector]]
- [[FTM400Dに関する情報>FTM400D]]
- [[FT1Dに関する情報>FT1D]]
- [[VX3に関する情報>VX3]]
- [[VX8に関する情報>VX8]]
- [[FT-817に関する情報>FT817]]
- [[FT-857に関する情報>FT857]]
- [[FT-897に関する情報>FT897]]
- [[FT-2000/Dに関する情報>FT2000]]
- [[ICOM IC-911/Dに関する情報]]
- [[KX1に関する情報(改造)>KX1]]
- [[MFJ-1026(ノイズキャンセラー)>MFJ-1026]]
- [[BB6Wインプレッション>BB6W]] (第一電波工業のワイヤー...
- [[ゲストオペレーター制度]] 他人の設備でオンエアーできま...
- [[電波障害対策]] トロイダルコアの特性、対策事例
- [[バンド内の使われ方]]
- [[WILLCOM D4の活用]]
- [[鉛コロイドバッテリー(シールドバッテリー)の使い方>SE...
- [[同軸ケーブルの耐電力]]
- [[ケーブルロス]]
- [[50Ω〜75Ω変換]] 抵抗によるマッチングパッド
- [[HEXX]] DXエンジニアリングのアンテナ
- [[AWGとSQの関係>AWG_SQ]]
- [[特定小電力無線>uhfcb]]
- [[防災行政無線]]
- [[無線局の変更届]]
- [[DSO QUAD>DSO203]]
** 1アマ受験記 [#kd174d95]
2007年8月期、1発合格しました。~
[[1アマ受験レポート]](受験メモ)。~
** クルマ関係 [#g8e49fc1]
- [[OUTLANDER]]
** PC関係 [#cf54798e]
- [[vaio_acadp]] -- 手持ちvaioのACアダプタ対応リスト
- [[XPERIA_SX]] -- XPERIA SX(GX)のroot化、MVNOテザリング...
- [[D4_SSD]] -- Willcom D4のSSD化Tips
- [[D4_Win7]] -- Willcom D4のWin7化Tips
** オーディオ関係 [#f780e4f9]
- [[PA機材]]
** メタバース(VRChat、Cluster)関係 [#a2703bce]
- [[VRChat_目次]]
** 練習ページ [#if72ced0]
- [[SandBox]] -- 編集をお試しください
- [[InterWikiSandBox]] -- [[InterWiki]]を試してみてください
** PukiWikiについて [#c2af49f4]
- [[PukiWiki]] -- PukiWikiのご紹介
*** ドキュメント [#o366701b]
- [[ヘルプ]] -- PukiWikiで編集するには?
- [[テキスト整形のルール(詳細版)>整形ルール]]
- [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]
ページ名: