* RasberryPi2のセットアップメモ [#f4438c68] ** NOOBSを使ってDebianベースのOSをセットアップ [#c7f0598f] - MicroSDカードの初期化~ 使用するMicroSDカードは、SD Associationで配布しているSD Formatterを使って初期化します。~ Option等は何も指定せず、クイックフォーマットしてやればOK。 https://www.sdcard.org/downloads/formatter_4/ - NOOBSをダウンロードしてMicroSDカードにコピーする~ 公式からダウンロード(http://www.raspberrypi.org/downloads/)するか、~ ミラーサイト(http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/NOOBS/images/)から最新版を取得します。~ 公式サイトは重いのでミラーサイトがおすすめ。~ ZIPを解凍して、中身をMicroSDにそのままコピーします。 - セットアップ開始~ RaspberryPi2には、USBキーボードとUSBマウスを繋いでおきます。~ HDMI出力はモニター(液晶TVでも良い)に繋ぎます。~ MicroSDカードをスロットに装填して、MicroUSB端子にケーブルを繋いで電源を供給します。~ あとは画面の指示通りにセットアップを進めます。~ →とりあえずRaspbian[RECOMENDED]だけを指定してやれば良い Option設定等はお好みで。 ** 使い勝手を良くするためのツールをセットアップ [#gef3d377] - VNC~ VNCを入れることで、PCやタブレットからRasPi2のデスクトップ環境が操作可能に。~ sudo apt-get install tightvncserver~ vncserver :1 -geometry 1024x600 -depth 16 -pixelformat rgb565 - Apache~ ApacheはWebサーバ。~ sudo apt-get install apache2 - samba~ RasPi2がNASになります。PCからアクセスしてフォルダーを共有可能。~ sudo apt-get install samba~ ※取得できないときは sudo apt-get update を実行。~ 設定ファイル:/etc/samba/smb.conf ** RasPi2をWiFiアクセスポイントにする [#c1c90171] この設定を行うことで、PCやタブレットをRasPi2に直接繋ぐことができるようになる。~ - hostapdのインストール~ $ sudo apt-get install hostapd~ $ sudo apt-get install hostapd - /etc/hostapd/hostapd.confの編集 $ sudo vi /etc/hostapd/hostapd.conf interface=wlan0 driver=nl80211 ssid=RasPi2 hw_mode=g channel=6 macaddr_acl=0 auth_algs=1 ignore_broadcast_ssid=0 wpa=2 wpa_passphrase=raspi2password wpa_key_mgmt=WPA-PSK wpa_pairwise=TKIP rsn_pairwise=CCMP - /etc/default/hostapdの編集 $ sudo vi /etc/default/hostapd DAEMON_CONF="/etc/hostapd/hostapd.conf" この1行だけでOK - boot時に自動起動するように設定 $ sudo update-rc.d hostapd enable ** dhcpサーバのセットアップ [#qe207f27] &color(yellow,red){現在の所、クライアント側でIPアドレスの取得がうまくいっていません}; クライアントはDHCPDISCOVERで従来使用していたアドレスを要求する~ ネットワークが違うのでダメと答え、DICPOFFERで新たなIPアドレスを提案する~ クライアントは無視して、DICPDISCOVERを再度リクエストする。~ の、繰り返しです。 WiFi APにしただけではIPアドレスが発行されないため使いにくいです。~ RasPi2のWiFiに繋いだクライアントにIPアドレスを自動的に払い出します。~ - isc-dhcp-serverのインストール $ sudo apt-get install isc-dhcp-server - 設定ファイルの編集 vi /etc/dhcp/dhcp.conf ... # option definitions common to all supported networks... #option domain-name "example.org"; #option domain-name-servers ns1.example.org, ns2.example.org; ... # If this DHCP server is the official DHCP server for the local # network, the authoritative directive should be uncommented. authoritative; ... subnet 192.168.100.0 netmask 255.255.255.0 { range 192.168.100.10 192.168.100.200; option broadcast-address 192.168.100.255; default-lease-time 600; max-lease-time 7200; } - dhcpサーバを有効にするポートをwlan0に指定します $ sudo vi /etc/default/isc-dhcp-server # On what interfaces should the DHCP server (dhcpd) serve DHCP requests? # Separate multiple interfaces with spaces, e.g. "eth0 eth1". INTERFACES="wlan0" - boot時に自動起動するように設定します $ sudo update-rc.d isc-dhcp-server enable ** LANは固定IPアドレス、WLANはAPモードにしたときの/etc/network/interfaceの設定 [#o9d92b6c] $ cat /etc/network/interfaces auto lo iface lo inet loopback iface eth0 inet static address 192.168.1.50 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.1.1 allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet static address 192.168.100.1 netmask 255.255.255.0 #iface default inet dhcp ** LANはdhcp取得、WLANはAPモードにしたときの/etc/network/interfaceの設定 [#j2ad6b84] $ cat /etc/network/interfaces auto lo iface lo inet loopback iface eth0 inet dhcp #address 192.168.1.50 #netmask 255.255.255.0 #gateway 192.168.1.1 allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet static address 192.168.100.1 netmask 255.255.255.0 iface default inet dhcp ** その他のメモ [#da3b7195] - 消費電流は320mA程度 - SDカードの使用量は4GB程度(8GB SDを使うと4GB程度空きが残る) - USB-WiFiが使えた(BUFFALO WLI-UC-GNM2)~ WiFiは1度セットアップしてしまえば次に起動したときに自動で繋がる - IMEの起動方法が解らない(入ってない?) - WiFiをAd-hocで動かす~ Ad-Hoc は、/etc/network/interfaces を編集。~ allow-hotplug wlan0~ iface wlan0 inet static~ wireless-mode ad-hoc~ wireless-essid RasPi2~ address 192.168.1.1~ netmask 255.255.255.0~ ** トラブルシューティング [#ye71d734] *** wlan0をAPモードにしてDHCPをセットしてもうまくいかない [#g6183e62] wlan0を固定IPアドレスにしているのに、IPアドレスがセットされない~ IPアドレスがセットされないからDHCPサーバが起動に失敗する これはタイミングの問題のようです。~ WiFiドングルが初期化されて、APモードとしてセットアップするのが早すぎるのかも。~ 以下のスクリプトをrc.localに入れてほぼ解決しています。 ifdown wlan0~ sleep 30~ ifup wlan0~ sleep 10~ /etc/init.d/isc-dhcp-server restart~ wlan0を落としてしばらく待つ。~ wlan0を起動して少し待つ。~ dhcpサーバを再起動する。 これでも駄目なときがあります。~ 一度起動して、rebotすると大丈夫なときが多いです。 根本的な解決策を求む! ** 参考サイト [#fc633ee4] - セットアップ~ http://dev.classmethod.jp/hardware/raspberrypi/raspberry-pi2-1st-impression/ - シャットダウンボタンを増設する~ http://d.hatena.ne.jp/penkoba/20130925/1380129824