&ref(Victure_PC540.png); Victure PC540 IP Camera Victure PC540 IP Camera~ https://amzn.to/34LM6sb * 機能 [#t5b552dd] - FHD(h.264と思われる) - パン・チルト - Android/iOS対応 - MicroSDへ記録可能(最大64GB) - 専用アプリからでしか映像を見れない - Windows用アプリはサポートに依頼しないと入手できない - 赤外線照明内蔵で暗視機能あり(暗くなると自動ONで固定) - WiFi/LAN対応 * 注意すべき制限事項 [#z2531d46] - 専用アプリでしか見られなく、Webブラウザで見ることは出来ない - 設定にはAndroidかiOSのスマホが必須 - 契約回線によっては外出先からはアクセス出来ない - ナイトモード(赤外線暗視)はOFFに出来ないので、ガラス越しに外を写すと反射で見えなくなる * WiFiで接続する場合のセットアップ手順 [#h66c912b] - 準備 -- スマホに専用アプリ「ICP360」をインストール -- メールアドレスを使ってアカウント登録 -- メールアドレスを承認(PINコードがメールで届く) -- スマホとカメラは同じネットワークに繋ぐこと~ WiFi APのプライバシーセパレーターがOFFになっていること~ WiFi APの暗号化はWPA/WPA2で有ること(WEPは接続不可) - カメラをWiFiに接続してアプリに登録する -- カメラのリセットボタンを3秒押して、ピピと2回音が聞こえたのを確認する~ 正面のLEDがゆっくりと赤点滅する(接続待機状態) -- アプリにログインして、右上の+をタップしてデバイスを追加する -- WiFi接続を選択する -- 接続するWiFi APのSSIDを確認して、APの接続パスワードを入力する -- スマホからピーピー音がでるので、ボリュームを上げてカメラに近づける~ WiFiに接続完了するとアナウンスがでるので、そのまま15秒待つ。 -- カメラ本体のLEDが緑点灯になれば接続完了 * PCでも見たい場合 [#o4928416] - サポートにメールしてアプリを送って貰う - インストールする - スマホアプリでカメラの暗号化設定を変更する~ カメラ選択画面でギアアイコンをタップし、暗号化方式を選択を開く。~ カスタム暗号化に切り替えて、任意のパスワードを入力する。 - PCアプリ(IPC360)を起動してログイン。カメラを選択してパスワードを入れる。~ ただし、接続が出来ないことがある。そのときは!マークをクリックして、出てきたダイアローグでYesをクリックする。 * 画面に出ている時刻が1時間ずれているのを直す [#zb937e82] スマホでカメラの設定を出して、音声言語とタイムゾーンを開き、タイムゾーンがGMT+8:00になっているのをGMT+9:00に変更する。 * 暗視機能を無効にする [#uaede8dc] 光センサーが内蔵されており、周囲がある程度暗くなると自動的にナイトモードに切り替わる。~ ナイトモードに切り替わると赤外線が照射され、映像は白黒に切り替わる。~ 明るさセンサーを騙していつでも昼間の状態にしてあげる。 ** 方法1(赤外線をマスキングする) [#vd23207d] カメラと光センサー部分を残し、黒のビニールテープをフロントカバー部分に貼る。~ 隙間があると光が漏れる。~ レンズ周りは光漏れが起きやすく、どうしても光漏れのガラス写りが残る。~ 夜になると映像が白黒に切り替わることは避けられない。 ** 方法2(ガーデンライトで光を当てる) [#idea1777] ネットで見かける簡単な方法。~ 暗くなると光るガーデンライトのLEDを引っ張り出して、センサー(レンズの上)に当てる。 ** 方法2(分解して明るさセンサーを無効化する) [#id0541bd] - 分解手順 -- 底面のゴム足を剥がしてネジ3本を外す -- 底面が外れるので、WiFiアンテナのケーブルとフラットケーブルを外す -- パン用モーターの回転枠をセンターのネジを外して抜く -- 内側からマイナスドライバーをツメ(3カ所)に掛けてボディから頭を抜く -- 頭から枠を左右に分解して外す -- 頭を前後に分割するため、内側からマイナスドライバーを使ってロックツメを解除してバラす -- チルト用モーターを外す -- カメラ基板を外す - 光センサーを無効にする -- カメラ基板を外すとLED基板が見えるので、一番上の2端子(フォトトランジスタ)に10kΩをパラにハンダする~ どのピンかわかりにくかったら、フロントカバーも内側から左右のツメを解除して外す * 技術的な話 [#bbb8707a] - サーバはAmazon AWSを使って居るっぽい - ディレイは5秒ほど - HDモードでの使用帯域は400〜640Kbps程度。 - パケットキャプチャしてみた~ amazonaws.com Amazon 443/UDP~ 1e100.net Google 443:UDP~ GoDaddy 19005/UDP - どうやって伝送しているのか?~ P2Pだと思うが、サーバを経由しているような気もする~ ルータに対してUPnPでNATしている様子は無い - ポートスキャンしてみた~ ORT STATE SERVICE~ 23456/tcp open unknown~ 34567/tcp open unknown~ 2つ開いてる。 - システムについて~ いろいろ調べたところ、この製品はP2Pで映像を転送しているのでは無く、~ この例ではAWSにストリーム送信して、それを見る形になっている感じ。~ ようするにYoutube Liveなんかと同じ方法だ。 パケットキャプチャで送信先を見る限り中国のIPアドレスには送信していない。~ 開いているポートのうち34567はrtspのストリームポートみたい。