#author("2022-06-25T16:59:57+00:00","","")
#author("2022-06-25T17:07:00+00:00","","")
&size(24){USB充電規格};

* EU仕様 [#nb4df35f]
D+とD-をショートしてある(または200Ωで接続)~
D+とD-をショートしてある(規格では200Ω以下で接続)~
Battery Chage Rev1.2として仕様化されている~
多くのスマートフォンはこの仕様になっており、最大2.4Aの充電電流を引く~
ただし、供給能力は製品によってまちまちなので、段階的に電流を増やして安定して引ける電流に落ち着く~
例)100mA→500mA→700mA→1A→1.2A→1.5A→2A→2.4A

* Apple仕様 [#p5ecff0d]

以下はAppleの仕様書「アクセサリーデザインガイドライン」(148p)から~
https://developer.apple.com/jp/accessories/Accessory-Design-Guidelines-JP.pdf~

Apple純正ACアダプタ
|OUTPUT[mA]	|R1[kΩ]|R2[kΩ]|D+[V]	|R3[kΩ]|R4[kΩ]|D-[V]  |
|3000		|43.2	|49.9	|2.7	|24.9	|49.9	|3.3	|
|2400		|43.2	|49.9	|2.7	|43.2	|49.9	|2.7    |
|2100		|43.2	|49.9	|2.7	|75.0	|49.9	|2.0    |
|1000		|75.0	|49.9	|2.0	|43.2	|49.9	|2.7    |

例外(純正以外で対応する組み合わせ)
|OUTPUT[mA]	|R1[kΩ]|R2[kΩ]|D+[V]	|R3[kΩ]|R4[kΩ]|D-[V]  |
|1000		|75.0	|49.9	|2.0	|24.9	|49.9	|3.3	|
|1000		|24.9	|49.9	|3.3	|24.9	|49.9	|3.3    |
|1000		|24.9	|49.9	|3.3	|75.0	|49.9	|2.0    |
|500		|75.0	|49.9	|2.0	|75.0	|49.9	|2.0    |

AppleデバイスをAndroidスマートフォン用のACアダプタに繋いだ場合、基本的に1000mAまで引く動作をする。~
※EU仕様(Battery Chage Rev1.2)のみに対応している場合

ANKERやAUKEYのACアダプタやモバイルバッテリーは、接続したデバイスを自動判定して適切なD+/D-電圧を出している。~
どうやって判定しているのかはわからない。(Power IQ)

* Qualcomm仕様(Quick Chage) [#m2660a32]
D+とD-を使って通信を行っている~
仕様は公開されておらずライセンス式となっている~
電圧は5Vだけでなく高電圧を供給して急速充電を行う仕様も含まれる
USB-CのPDと似た機能をもっている

* その他の独自仕様 [#e108e9a7]
各社で独自仕様があり、互換性がない場合がある~
その場合は共通仕様の5V 500mAで充電されることになる

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS