野良ゲートウエイ(NoraGateway)

* ヘッドライン [#ge165c91]

** &color(yellow,green){  リリース情報  }; [#keb3ecae]
** リリース情報 [#keb3ecae]

0.1.5aがリリースされています。~
https://kdk.ddns.net/kdk/index.php/10-noragateway/81-noragatewayv015a

詳細は上記リンク先を参照のこと。~


** &color(yellow,green){  その他の情報  }; [#y1e0a4dc]
** その他の情報 [#y1e0a4dc]

2020/2/23時点でmulti_forwardレピータリストを取得できない状態だそうです。~
詳細は理解できていませんが、このまま続くとNoraGatewayはJARLレピーターへの接続が出来なくなるようです。~
現在接続できているのは、NoraGateway本体が持っているキャッシュによって繋がっているようです。~
詳細はこちら。~
https://kdk.ddns.net/kdk/index.php/10-noragateway/9-noragateway

機能追加により処理が重くなってきているようです。~
NoraGatewayの動作推奨環境はRaspberryPi3Bになりました。~
PiZeroでも動きますが、確かにLoad Ave.も高く厳しい感じがしています。~
音声が途切れるようなときはCPUパフォーマンスを疑いましょう。


** &color(yellow,green){  "Nora Gateway"って何?  }; [#y256b2e2]
** "Nora Gateway"って何? [#y256b2e2]

D-STARトランシーバーでこのアクセスポイントに接続すると、Net経由でJARLのD-STARレピーターに接続できるようになる。~
つまり、電波が直接届かないところの任意のレピーター狸ワッチが可能。

アイコムのRIGと専用アプリで構成するアクセスポイントと同じような機能が実現できます。~

イメージとしては、自宅にネット接続されたD-STARレピーターを置いて、そこをアクセスポイントとしてゲート超えして、別のレピーターにつなぐ感じです。アクセスポイントがシンプレックスなので「山かけ」はありません。または、ゲート超えした先のレピーターに山かけしている感じになります。

JumboSpot-RTQとRaspberryPi-ZWを使いました。(DMR Hot Spot用を流用)

* ショートカット [#s9a69aa3]
#CONTENTS

* Linkなど [#q2e10d0f]
- Nora Gateway本家~
https://kdk.ddns.net/kdk/index.php/10-noragateway/9-noragateway

- リフレクター対応JARLレピーターリスト(Noraからリンク可能なリピーター局)~
http://jh1blt.net/html/mrpt.php/

- JARLのD-STAR Logサイト~
http://log.d-star.info/usr/usr_menu.php

- D-STAR NEWS~
https://blog.goo.ne.jp/jarl_lab2

- D-STAR 技術情報~
https://d-star.at.webry.info/

D-STAR関係はJARL Web等で情報集約されていないようなので、それぞれのサイトで情報を集めて判断する必要があるようです。~
NoraGatewayを運用してみたい場合は上記4カ所の情報を常に確認し、何か問題が起きたりアナウンスがあったらすぐに対応できるようにする必要があります。



仮設定済みのフルイメージは15GBあり、公式配布先は非圧縮で置いてあるのでダウンロードが大変です。~
さらに、16GBのMicroSDでもブランド違いだと容量が微妙に違うのでそのまま焼けません。32GBのMicroSDを使うのが無難。(中身は3.5GB程度しか使われていませんが)~
4GBイメージに縮小して、さらに7zipで圧縮したら1.5GB程になりました。8GB以上のMicroSDが使用可能です。~
欲しい方はLink教えますので個別に連絡ください。数分でDLできます。

* 運用と設定のメモ [#b13dcdc6]

&ref(system.jpg);

** アクセス方法(共通) [#wd3f25c6]
コールサインリスト(MENU>メモリー>コールサインリスト)に、接続したいレピーターの情報を全て書いておく。~
TH-D74用のコールサインリストを作成したので添付で置いておきます。~
※手動で作っているので一部アクセスできないレピーターも混在しています。

東京電機大ならJP1YDG Aなので「JP1YDGAL」を設定する。

リフレクタではREF499 Dなら「REF499DL」を設定する。

切断コマンド「_______U」(_はスペースで7個)と、インフォ「_______I」(_はスペースで7個)も登録しておく。

これらは接続コマンドとして使う。ここがJARLレピーターに普通に電波で繋ぐのと違うところ。~


** アクセス方法 [#b38a7cc0]

- レピーターリストに自分のAPを登録しておくと、他のレピーターと同じように使える~
MCP-74での例~
|No.|名前|サブ・ネーム|ワールド・エリア|国|グループ|コールサイン(RPT1)|ゲートウェイ(RPT2)|
|001|JQ1BWT AP|東京都|1:アジア|1:日本|REFRECTOR|JQ1BWT B|JQ1BWT G|

*** Refrectorに繋ぐ場合 [#ra178b0b]

+DR(デジタルリピーター)モードに切り替える~
 F+DIGITAL>DV/DR(DRにする)~
+メモリーしておいたNoraGWを呼び出す~
+Toに先ほど設定した接続コマンドを入れる。(REF499DLとか)~
 F+DIGITAL>コールサイン指定>REF499DL~
+接続完了のアナウンスが返ってきたら、Toを「Use Reflectoe」に切り替える。~
 F+DIGITAL>相手先選択>Reflector>Use Reflector~

*** JARLレピーターに繋ぐ場合 [#g05bb387]

NoraGWではJARLのレピーターに電波でアクセスするのとは接続手順が少し違うようです。~
NoraGWが1段目のリピーターに相当し、2段目で目的のリピーターに繋ぎます。~
このとき、通常の操作ではToにゲートウエイCQで2段目を設定しますが、リフレクタと同じように接続コマンドを含んだコールサインが必要みたいです。

また、接続したJARLレピーターにゲート超えで接続してきた相手の声は聞こえますが、このままNoraGW経由でこちらから送信しても相手には届かないようです。~

 相手 ⇔ レピーターA ⇔ (Net) ⇔ レピーターB ⇔ NoraGW⇔自分
 
 相手からの声は、
  相手 → レピーターA → (Net) → レピーターB → NoraGW → 自分
 
 自分からの声は、
  相手 −×− レピーターA −×− (Net) −×− レピーターB ← NoraGW ← 自分
                           ↓
                          電波

こうなるようです。~
よって、接続後はToに相手のコールサインを入れてあげないとその先に届かないみたい。

+DR(デジタルリピーター)モードに切り替える~
 F+DIGITAL>DV/DR(DRにする)~
+メモリーしておいたNoraGWを呼び出す~
+Toに先ほど設定したレピーター接続コマンドを入れる。(JR1VD ALとか)~
 F+DIGITAL>コールサイン指定>JR1VD AL~
+カーチャンクする(指定したレピーターに繫がる)
+接続完了のアナウンスが返ってきたら、指定のレピーターを狸ワッチしている状態になっている。
+続いてエリアCQを出したい場合
++Toを接続先レピーターコールサインに切り替える。~
 F+DIGITAL>相手先選択>ゲートウエイCQ>アジア>日本>関東>レピーター名~
++「CQ、こちらは(自局コール)〜 受信しますどうぞ」
++応答があったらToを(相手コール)に書き換えて交信を開始する。~
 こうしないとGate越えで繋いできた局に繫がらない(相手が使っているレピーターまで接続されない)
+誰かが出しているCQに応答したい場合、誰かを指定して交信したい場合
++Toを交信したい相手のCALLに書き換える~
 こうしないとGate越えで繋いできた局に繫がらない(相手が使っているレピーターまで接続されない)
++「(相手局コール)、こちらは(自局コール)、とれますか?どうぞ」
++応答があったら通常交信する
+交信が終わったら先の3の操作に戻って狸ワッチモードに戻す~
 戻しておかないと、コールサイン指定で自分を呼んできたものしか聞こえなくなります。

以上のように、NoraGatewayを使っている自分は常にゲート越えで指定レピーターを使っていることになります。~
従って、相手局がその指定レピーターに山かけしているときはそのまま交信できますが、相手局もゲート越えしてきている場合は相手局をToに指定しないと互いにゲート越えをした交信ができないようです。


** ルーターの設定 [#r0d292a5]

- ポート40000のUDPをNoraGWの固定IPアドレス向けに静的NAT設定する。~
この設定は最低限必要です。UPnPには対応していないので、ルータに手動設定しなくてはなりません。


** 設定ファイルの在処など [#j6ffb541]

- /opt/NoraGateway/config~
ここに各種設定ファイルが入っている。~
重要なのは「NoraGateway.xml」。

- NoraGWアプリご本尊(Javaなのね)~
/opt/NoraGateway/ほにゃらら.jar~
末尾が.jarのものを自動で読み込んで起動するようになってるみたい。~
Updateのやり方の作法もあるらしいけど、ファイル差し替えで済ませてます。

- NoraGWのlog~
/opt/NoraGateway/log~
ここにLogファイルが日にちごとに作られている。~
最新logはNoraGateway.log。

- Serviceで動かす(未検証)~
最新Versionのsupportディレクトリに同梱されている「NoraGateway.service」ファイルを「/etc/systemd/system/」にコピーして、「systemctl enable NoraGateway」とする。(このとき、チュートリアルの自動起動止めるのを忘れずに) ~
そうすると「systemctrl status NoraGateway」や「systemctrl [start|stop] NoraGateway」が出来るので便利。

** 設定ファイル「NoraGateway.xml」の例~ [#k7a50c92]
ここに置いてある設定例は、~
- NoraGatewayコールサイン JA1QRZ B
- NoraGawawayゲートウエイ JA1QRZ G
- 周波数 438.100MHz
- 使用RFハット Jumbo-SPOT(周波数補正800Hz)

一番下に添付で置いておきます。(v0.1.4a系で検証)~
このまま接続しないように!(コールサインが存在しない物になっています)~
固定局JA1QRZ(NoraGW)に対して移動局JA1QRZ(TH-D74)でアクセスする構成です。アクセスポイントのコールサインはJA1QRZ B、ゲートウエイはJA1QRZ Gになっています。~

Piに転送する前に編集してください。~
「JA1QRZ」を一括変換で自分のコールサインに置き換えればとりあえずOKなはず。~
※事前にD-STARサイトでコールサインと末尾の機器識別子(A, B...)の登録が必要です。~
その他細かいところは設定ファイルのコメントをがんばって読むみましょう。

この設定ファイルにて、ハンディに設定したMyコールサイン「JQ1BWT」でRPT1がJQ1BWT B、RPT2がJQ1BWT Gの設定で繫がっています。~
Urにワッチ目的のJARLレピーターをLコマンドを埋め込んで設定するとワッチ可能です。

コールサイン等は固定長です。~
スペースの位置、数も重要です。~


** 不要なサービスを止めて軽くする [#r4c74a84]
私は基本的にsshでコンソールからいじれれば十分なので、GUIは使いません。~

 sudo systemctl disable vncserver-x11-serviced 
 sudo systemctl disable bluetooth
 sudo systemctl disable keyboard-setup
 sudo systemctl disable triggerhappy

** OLEDに表示させる [#i5f226b3]
#ref(nora_oled.jpg);

Pi-starはOLEDにいろいろな情報が出て楽しいのですが、NoraGatewayは非対応。~
とりえず、いくつかの情報を表示できるようにしてみました。~
ただし、手抜きです。表示がおかしくなるときもあるかも。~

手順概要~
- I2Cを有効にしておく
- まずはOSアップデート、Pythonをインストール、GPIOライブラリをインストール
 $ sudo apt-get update
 $ sudo apt-get upgrade
 $ sudo apt-get install build-essential python-dev python-pip
 $ sudo pip install RPi.GPIO
- OLEDライブラリをgitしてインストール~
 $ sudo apt-get install git
 $ git clone https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_SSD1306.git
 $ cd Adafruit_Python_SSD1306
 $ sudo python setup.py install
- いったんreboot
- True Type Fontを使う~
-- IPAフォントのをインストール~
 $ sudo apt-get install fonts-ipafont
- /opt/NoraGateway/config/NoraGateway.xmlの末尾の編集が必要です
 <!--
     動作情報ファイル出力サービス(v0.0.9a以降)
     ※有効にする場合には、enable="true"として下さい
  
     他アプリケーション連携用
 -->
 <StatusInformationFileOutputService enable="true" outputPath="./log/" />
- /etc/rc.localにでも書いておいて自動実行にする~
 /usr/bin/python /home/pi/stats_8line.py
ただし、OLEDは長時間動いていない画像を表示し続けると焼き付きます。
- 表示用スクリプトを適当なところに置く~
表示更新は5秒にしています。~
PiZeroだと遅いので1秒更新にしても間に合いません。~
#ref(stats_8line.py);
- おまけ~
画面クリアするだけのPythonスクリプト~
#ref(clear_oled.py);

* その他 Tips [#w54c6918]
- サラのRaspbianをインストールしてOSからマニュアル構築する場合~
Bluetooth内蔵RaspberryPi(3以降、ZeroW以降)は、MMDVMが使用するUARTがBluetoothに奪われてしまうので、Bluetoothを無効にしないとならない。
- Zeroは非力なので不要なサービスはどんどん止めて軽くしないと厳しいかも
- sshを有効にするには~
/bootにsshという名前の空ファイルを置いておくと有効になる
- WiFiに繋ぐには~
/bootにwpa_supplicant.txtというファイルを記述して置いておく。~
書式は下記の通り。~
 country=JP
 ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
 update_config=1
 
 network={
        ssid="接続したいWiFi APのSSID"
        psk="接続したいWiFi APのパスワード"
        key_mgmt=WPA-PSK
 }
network=の記述を複数置いておけば、見つかった順に接続されます。~
家やモバイルでSSDIが変わる場合は便利。

- TH-D74用「コールサインリスト」~
JARLレピーターのリストを作成しました。~
#ref(th-d74_call_2019-01-05.zip);
メモリー編集ソフトMCP-D74にインポートしてTH-D74に書き込んでください。~
Nameの頭が#になっているレピーターは接続エラーだった局です。~
ファイルはテキストファイルで、TAB区切りです。項目間は1つのTABで分かれます。~
※2つ以上の連続したTABはダメで、2つ以上連続のTABがあるとその行はスキップされてしまいます。
- NoraGWから接続可能なバージョンのJARLレピーターリスト~
http://jh1blt.net:8080/mrpt.php


* 運用実験のメモ [#c38deeda]
- TH-D74から「ゲートウエイCQ」でアジア→日本→関東→我孫子430を選択してUrに設定。カーチャンクすると我孫子430にアクセスした記録がJARL D-STARサーバに残る。これは最寄レピーターに接続してゲート越えして別のレピーターからCQを出す時の手順と同じ。
- リフレクター接続コマンドをUrに設定しても&#32363;がる。この場合は接続先レピーターを狸ワッチしている状態になるように思える。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS