#author("2024-01-26T14:32:03+09:00","default:admin","admin") #author("2024-01-26T14:37:48+09:00","default:admin","admin") &size(24){メタバースClusterのTips}; * ユーザーランク [#n1c8647e] - トラベラー -- 始めたばかりのランク -- ネームプレートに茶色い足跡が表示されている -- カスタムアバターのアップロードが出来ない等の制限がある -- VRChatでいうところのVisitor - ビギナー -- 修行(ミッション)を積むとなれる -- 緑色の双葉マークが表示されている -- カスタムアバターがアップロードできる -- VRChatでいうところのNew User - 一般ユーザ -- ビギナーから更に修行を積むとなれる -- ネームプレートからマークがなくなる -- それ以上の権限は不明(マークが変わるだけかも) -- VRChatでいうところのUser以上 ** トラベラーからビギナーになるためには次のミッションをすべてクリアする必要がある [#g89fe14c] - メニューを開こう(開くだけ) - 自分のプロフィールを見てみよう(開くだけ) - 設定画面を開こう(開くだけ) - アバターメイカーを使おう(何でも良いので初期のロボットではなく別のアバターを作る) - カメラで写真を撮ろう - コメントで発言してみよう(どこかのワールドで左下の吹き出しを開いてなにか書く) - 探索してみよう(ワールドを検索して行ってみる=ClusterロビーでOK) - 新規にワールドを作ってみよう(床1枚でOK) - クラフトストアに行ってみよう(開くだけ) - フレンド一覧を見てみよう(開くだけ) - フレンドを1人以上作ろう - clusterツアーをプレイしよう(公式チュートリアルを全部見る) ** ビギナーから一般になるためには [#w7c7a775] - 任意のワールドに入室した日数が50日以上 * カスタムアバターを使う [#ef32e0d0] ** アプリ内で提供されているアイテム(顔とか服とか)を組み合わせて作る [#n9e85bdc] - トラベラーのうちはこれしか出来ません ** アバターを作ってアップロードする [#k0327596] - ビギナー以上になると外部データ(自作のアバター等)が使えるようになります - アバターのデータ形式はVRMです - VRoid Studioが使えます - VRChatで使用しているアバターはUnityでVRM形式エクスポートする方法があります * 写真 [#sfcba89f] - 撮影した写真はClusterのサーバに保存される - Cluster Webからダウンロードしないと手元に来ない - ログインにX(Twitter)連携を使っていれば、取った写真をそのままXにアップロードできる ** フライングカメラ [#f2706eed] - 自分は動かずカメラだけを飛ばして自由な構図で撮影できる -- カメラアイコンをクリックしてカメラ撮影モードにする -- 3人称視点に切り替える -- Vキーを押してカメラ操作モードに切り替える(もう一度Vを押すとアバター操作モードに切り替わる) -- カメラ上昇はスペースキー -- カメラ下降はシフトキー * その他、セーフティ関係 [#b67653b7] - 参加ハードルが低いので(スマホでもプレイできる)、キッズが多数居るため迷惑行為が多い(演奏の邪魔をしたり) - 邪魔者はブロックしてやれば良い -- 相手のネームプレートをクリックして、右上の3点メニューからブロックを実行 - 近くに寄らないとネームプレートを開けない -- フレンド申請をするには近くに行ってネームプレートの下に青●が出ている状態で行う -- または、左上の土星アイコンを開いて入場者リストを出して行う * 用語 [#badb8f12] - ワールド -- 仮想空間に作られた街みたいなもの(広さは色々ある) - スペース(VRChatでいうところのインスタンス) -- 1つのワールドには中が同じスペースが複数ある(生成される) -- 1つのスペースには50人入れる -- スペースがいっぱいになると自動的に新しいスペースが生成される - イベント -- 公開イベント(最大500人) -- 限定公開イベント(最大50人) -- 既存ワールド内で立てるイベント(最大25人) -- イベントは「スタッフ」と「ゲスト」が指定でき、特別な権限を与えられる -- スタッフは参加者のBANやMIC一斉MUTE等の管理制御が可能 -- ゲストは主演者に付与し、優先入場権が与えられる(満員状態で落ちても戻れる) - サブ音声 -- VRChatでいうところのTopazchatのような高音質配信機能があらかじめ用意されている -- サブ音声が使えるワールドは限定されている(ワールドへの仕込みが必要) -- 観覧者側は何もやる必要はない