#author("2021-04-16T16:43:03+00:00","","") #author("2021-04-16T16:45:51+00:00","","") &size(20){電池のサイズと容量}; * サイズの呼び方 [#tcc42207] |日本|国際|h |単1|D| |単2|C| |単3|AA| |単4|AAA| |単5|N| |単6|AAAA| * 単3(AA)タイプの一般的な容量 [#j34a7152] |種類|定格電圧V|動作電圧V|容量mAh|容量Wh|h |マンガン|1.5|0.9-1.6|400-1700|0.6-2.55| |アルカリ|1.5|0.9-1.6|1800-2850|2.70-4.28| |NiCd|1.2|1.0-1.4|600-1000|0.72-1.20| |NiMH|1.2|1.0-1.4|600-2750|0.72-3.30| |Li-ion 14500|3.7V|3.0-4.2|600-840|2.22-3.12| * 単3型NiMHの注意点 [#s0f7583c] 容量が少ない製品ほどサイクル寿命は長い。 |1000mAh|2000回| |2000mAh|1000回| |2750mAh|500回| 大容量の2750mAhタイプは突然死しやすい。~ 特に複数直列の組電池で使用していると起こりやすい。たいてい1本だけ死ぬ。~ 山やる人は大容量は使わず、標準の2000mAhを使うことが常識になっている。 山やる人は大容量は使わず、標準の2000mAhを使うことが常識になっている。~ よって、大容量タイプは用途を限定した方が良い。 NiMHはNiCd同様にメモリー効果がある。~ NiMHは継ぎ足し充電しても大丈夫という話が合ったが、それはNiMHは自己放電が大きいため、使っていなくても電力が抜ける。~ 現在のNiMHは自己放電が少なく保存性も高くなり、メモリー効果も小さくなっている。~ しかし、メモリー効果は確実に残っているので、たまにリフレッシュする事は必要。~ 自己放電は大容量の物ほど大きい。 * NiCdとNiMHの大きな違い [#qd2d18f6] |-|NiCd|NiMH| |容量|小さい|大きい| |瞬発力|良い|NiCdより劣る| |丈夫さ|良い|NiCdより劣る| |環境|悪い|良い| * Li-ionの種類 [#nb8f01ec] ** ハードカーボン [#ke7d88fd] 定格電圧3.6V~ 動作電圧範囲は2.5-4.2V~ 電圧変化がリニアで、電圧から残量を計算しやすい。~ 今はほとんど使われていない。 ** グラファイト [#v9ba5503] 定格電圧3.7V~ 動作電圧範囲は3.0-4.2V~ 今の主流。 ** リン酸鉄(LiFe) [#i35775d1] 定格電圧3.0V~ 動作電圧範囲は2.0-3.6V~ 耐久性が高く長寿命。~ ソニー(現在は村田製作所)のリン酸鉄は爆発しない安全性で有名。 ** 充電器と使用機器の互換性 [#q3f92d6b] ハードカーボンとグラファイトは同じ充電器で充電できる。~ リン酸鉄は専用充電器が必要。~ ハードカーボン用に設計された機器にグラファイトのLi-ionは使用できるが、~ 残量表示がうまくいかず突然落ちる現象が起きる。最低動作電圧の違いからくる。