情報ページ

RaspberryPi reTERMINALにOSをインストールし直して出荷状態に戻す

reTERMINAL側

  1. 裏蓋を開ける(すごく堅いので爪を折らないように慎重に)
    1. ゴム足4個を外して、中にあるネジを外す
    2. 拡張コネクタのゴムカバーを外す
    3. 裏蓋を剥がす(拡張コネクタ付近の爪が堅い)
  2. ヒートシンクを外す
    ここに使われているネジは他と違って太い
  3. モジュール横のスイッチを内側にスライドさせる

母艦側

  1. RasPi boot toolをダウンロードしてインストールする
    https://github.com/raspberrypi/usbboot/raw/master/win32/rpiboot_setup.exe
  2. USB-CケーブルでPCとreTERMINALを繋ぐ
  3. rpibootを起動する
    eMMCがマウントされる
  4. RaspberryPi Imagerをインストールする
    https://www.raspberrypi.org/software/
  5. OSイメージを取得する
    https://wiki.seeedstudio.com/reTerminal-FAQ/#q2-how-can-i-flash-raspberry-pi-os-which-is-originally-shipped-with-reterminal
    32bit https://files.seeedstudio.com/wiki/ReTerminal/RPiOS_Images/2021-09-14-Raspbian-reTerminal/image_2021-09-14-Raspbian-reTerminal.zip
    64bit https://files.seeedstudio.com/wiki/ReTerminal/RPiOS_Images/2021-09-14-Raspbian-reTerminal-arm64/image_2021-09-14-Raspbian-reTerminal-arm64.zip
  6. OSイメージのZIPを解凍する
    解凍しないでZIPのままでもOKでした。
  7. RaspberryPi Imagerを起動する
    SHIFT+CTRL+Xでアドバンスメニューを開き、set hostnameにチェック、Enable SSHにチェックし、パスワードを設定する
  8. イメージの書き込み Choose OS → Use custom
    イメージを選択
  9. Choose Strage
    RPi-MSD-001を選択
  10. WRITEを実行

正しい初期セットアップ手順

https://lab.seeed.co.jp/entry/2021/10/19/183618

重要なのは「OS Updateを行わない(Skipする)」事。

電源ボタンにシャットダウン機能を追加する

本体左上のボタンは、電源を繋いだままシャットダウンした後、このボタンを押すと起動できます。
このボタンは内部でGPIO-13にも繋がっている都のことで、/boot/config.txtに1行追加することでシャットダウンとしても機能させられます。

/boot/config.txt

dtoverlay=gpio-shutdown,gpio_pin=13,debounce=3000

この設定で、電源ボタンを長押し(3000ms=3秒)するとシャットダウン処理が開始されて安全に電源が切れます。
メニューからシャットダウンを実行したのと同じです。

ただし、Fキーと明るさ検出が効かなく鳴るという弊害が確認されています(調査中)

他の方法

時間が経つと画面が消えるのを抑止する

USER-KEY(F1/F2/F3/○)を無効にする

デフォルトではキーボードのASDFにアサインされているが、これが結構邪魔くさい。
自由にアサインしてPythonとかから扱えるようになるまでは無効にしておいた方が無難。
/boot/config.txt に記述する

dtoverlay=reTerminal,key0=0x0,key1=0x0,key2=0x0,key3=0x0

dtoverlay=reTerminalという記述が既にあるが、それに続いて,key0=を追記する

swapを無効にする

$ sudo systemctl stop dphys-swapfile.service
$ sudo  systemctl disable dphys-swapfile.service
$ sudo rm /var/swap

コマンドラインでBluetoothをペアリングする

https://qiita.com/takashi53/items/f6a866f0081609dbb8d6

$ bluetoothctl

scan on でペアリングしたデバイスを探す

ターゲットがみつかったらscan offしてスキャンを止める

pair MAC_ADDRESS でペアリングを実行

起動時にモニタに何も表示させず、Splash画面だけ出すcmdline.txt

console=serial0,115200 console=tty1 root=PARTUUID=5371387f-02 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait quiet fbcon=map:10 splash plymouth.ignore-serial-consoles logo.nologo vt.global_cursor_default=0 console=tty3 loglevel=0

起動画面(Splash画面)の変更

標準のテーマは「seeed」になってる。
テーマは次のディレクトに入っている

/usr/share/plymouth/theme

テーマの切り替えは次のコマンドで行う

sudo plymouth-set-default-theme [THEME名]
sudo update-initramfs -u
sudo reboot

一番単純なテーマは「pix」で、splash.pngを表示するだけのもの。

初期状態に戻したければ、

sudo plymouth-set-default-theme seeed
sudo update-initramfs -u
sudo reboot

ここに沢山のテーマが公開されている
https://www.gnome-look.org/browse?cat=108&ord=latest

MicroSDカードは使用できない

SDカードスロットがあるのでカードを入れてみたが、自動マウントどころか認識すらされなかった。
CM4はeMMCとMicroSDは排他という記述を見つけた。
よって、reTERMINALの内部SDカードスロットは機能しない。

経験したトラブル


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS