AKAI EWI セットアップメモ †

EWI-4000s http://ewi.akai-pro.jp/ewi4000sw/
最新は2014/7に発売になったEWI-5000
EWI-4000sの色を白基調に変更して、音色バンク81〜93にスペシャルパラメータが入っているのがEWI-4000swになる。
他は全く同じ。
EWI-4000s/swの最新ファームウエアはVer2.4で、自分でUpdate可能。
運指モードが増えたり、動作安定性がはかられているらしい。
入出力関係 †
- MIDI-IN/OUT(標準DIN 5ピン)
- LINE OUT(標準フォン 6.3mm)
- PHONES OUT(ステレオミニ 32Ω以上)
- 外部電源(9V 外+ 5.5mm/2.1mm 通常時150mA程度)
- 単3アルカリ電池×4でも動作可能(連続8時間動作)
MIDI †
ブレスコントロール関係 †
- Setupでブレスコントロール関係のコントロールチェンジの選択が可能
- 次の項目をON/OFFできる
- Br:ブレス(#02)
- Vo:ボリューム(#07)
- EP:エクスプレッション(#11)
- AF:アフタータッチ
- BrとEPをONにしておけば、ブレスコントロール非対応の音源(SC-88Pro等)でも音が出る
USB-MIDIインタフェース †
ROLANDのは音色編集に使える(定番) †

3,000円位する製品で、EWI-4000での動作実績がある。
内蔵音源の音色編集を行うにはこの製品を使うのがお勧め。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=bwtlab-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00967UN50"
安物は音色編集に使えない †

500円程度で売っている物で、みな似たようなデザイン。
LEDの位置やケーブルの長さがが違う物もあるが、中のチップは同じと思われる。
単にEWIとPCを繋いで、PCのソフト音源を鳴らすのであれば問題なく使える。
Win/Mac共にドライバは自動で適用されて手軽。
ケーブル †
飛び出さないL型が使いやすいが、なかなか売っていない。
オーディオテクニカのATL496DL/1.5は長さ1.5mの両端L型ケーブル。
EWIに装着するとケーブルは上側に出てしまう。理想的には逆出しが良い。

ATL496DLをEWI-4000に装着したところ †



音源 †
内蔵音源 †
80種類のプリセット音源が内蔵されている。(81〜100番は1〜20番のコピー)
しかし、EWI初期やLirycon時代のTHE SQUAREやるにはいまいちという話で、当時の音を出したい人はソフトウエア音源のIFWを使っている。
内蔵音源のエディット †
付属ソフトを使って内蔵音源のエディットが可能。
作成したパラメータファイルはMIDI-IN/OUTを繋いで転送する。
MIDI I/Fによっては通信できないので注意。
EWI MASTER BOOKの音色4種を入力 †
結構大変だったけど、慣れればそんなに時間はかからない。
「ほほぉ」という音が出ました。
操作方法 †
簡易マニュアル:https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-63sc3xkjz4whfejao4hwjbqhsu-1001&uniqid=20b6b832-58dc-4822-8aa3-e465e6ae975c&viewtype=detail
- 中央上の方の赤い部分にある表示が実はボタンになってる。[Store] [Store In] [Sync]
- [Store] 選択しているメモリーバンクに編集したパラメータを上書きする
- [Store In] 任意のメモリーバンクに編集したパラメータを上書きする
- [Sync] 編集したパラメータをEWI本体に送る(EWI側で不揮発保存はされない)

パラメータをいじるとEditedの文字表示と共に[Store]ボタンが有効になる。
パラメータをいじってはSyncを押して吹いてみる。この繰り返しで音を作る。
Syncボタンで転送されるのはEWI本体のバンク0で、仮保存領域のようだ。
最終的に好きな編集をしてバンクに登録したら、PUTボタンで全バンクをEWIに転送するのが基本操作。
BANK画面では指定バンクだけを転送することも可能。
基本的な操作としては次のようになるだろう。
- EWIとPCをMIDIケーブルで繋ぐ
- EWIの電源をON
- Vyzexを起動
- [GET]を押してEWIからパラメータを全て読み出す
- 編集したいバンクを選ぶ(81〜100は01〜20と同じだから、とりあえずここが良い)
または、ベースとしたい音色バンクを選ぶ
- パラメータをいじって好みの音を作る
- 調整したら[Sync]をクリック
- EWIで吹いてみる
- くりかえし
- 音色が完成したら[Store In」をクリックして、保存したいバンク番号を指定して保存
- バンクの名前を変更する
- データをPCにSAVEする
- [PUT]をクリックして、EWIに全バンクのパラメータを転送
他の人に貰ったりして、べつのSQSファイルから任意の音色だけをEWIに転送したい場合 †
- EWIにセットされている音色データ100個をPCに転送(GET)して、ファイルにバックアップ保存(File→SAVE SET as)する。
- 上書きして良いバンク番号をメモしておく(またはバンクの整理をする)
- 貰ったSQSファイルを開く(File→Open)
- 画面右上のEDITER MODEをBANKにする
- 転送したい音色バンクを選択し、右クリック→Copy
- 先ほどメモしておいたEWIの空きバンク番号を選択し、右クリック→Paste
- 転送したいバンク番号を選択し、画面左下のPUT SELECTEDをクリック
PUT SELECTEDは、選択した音色のみをEWIに転送してくれます。複数選択してまとめて転送することもできます。
ソフトウエア音源 †
T-SQUAREをやるならIFWを使うのが定番。たしかに「あの音」が出るので気持ちイイ!
無料で公開されているウインドシンセに特化された音源。
それぞれの曲に適したパラメータ設定ファイルも公開されている。
Facebookかmixiのコミュニティに参加すると、ダウンロード先を教えて貰える。
IFWのセットアップ †
- IFWはVST Plug-inの形で提供されている
- IFW単体ではなにもできない。ホストが必要
- Macの場合
- Windowsの場合
- 簡単にはminihostを使うと良い。
- ダウンロード先 http://www.tobybear.de/p_minihost.html
- minihostはドネーション(寄付)ウエアなので、ドネーションしないと起動時に10秒待たされる。
- ASIOドライバが入っていない場合はインストールする。
- minihostを起動して、VSTから「Load VST Plug-in」を開いて、IFW.dllを読み込ませる。
- MIDIのConfigure MIDI Portsを開いて、MIDI inとMIDI outを設定。
- IFWの画面のLOADをクリックして、IFWパッケージのsoundsフォルダの中のファイルを読み込む。
- 指を押さえて、吹けば音が出るはず。MONITORのバーが反応しているのに音が出なかったら、ASIOの出力先を確認する。
私の場合、他のソフトにSoundデバイスを捕まれていて使えなかった例がある。
- DAWを使う
- IFWで音を出しながらWindows Media Playerでカラオケを演奏して、同じオーディオデバイスから出すことはできません。
- このような事をやりたければDAWソフトウエアを導入して、カラオケトラックとEWIトラックを作って、EWIトラックのVSTiプラグインをIFWにすることでミックス演奏できます。
- Reaper(v0.999までは無料)を使う
Win8.1ではうまく動きませんでした。MIDI信号の取り込みに問題があるようで、突然IFWのVOLゲージがフルになって他トラックのカラオケの音声が止ります。
Win7では動きましたが、CPUがATOM-520ではCPU不可が常に100%になってしまってつかいものになりません。
その他Tips †
音色の選び方 †
伊東たけしバージョンだったら、JUDDと名の付く音色が近い †
SAXに近い音だけどシンセっぽい特徴で、強く吹くと破裂音的な高音が立ってくる。
EWIの音作りに関しては一番こだわっていたみたいで、複数の音源をドライブしてMIXして厚みを出していたらしい。
宮崎隆睦バージョンだったら、EWI MASTER Book掲載のパラメータがそのもの †
メロゥな柔らかく優しい音が多い。
本田雅人バージョンだったら、どうだろ? わかりません †
彼はSp SAXがすばらしく、EWIだとあまり気にしていないというか矩形波や鋸波系かな。
IFWを動かすPC †
- Macでやるのが一番楽(標準添付のGarageBandだけで十分使える)
私が使っているのはMac Book Airの11インチでMid 2011モデル。Jobsが健在だった頃のモデルだから結構古い。OSはMarverics(最新の一個前)。
新しいトラックを作って、ソフトウエア音源としてIFWをインポートしてやるだけ。
そのトラックにDelayやReverbもルーティングできるので、エフェクターも不要。
オーディオトラックにカラオケをD&Dしてやれば完成。とにかく楽に出来る。
- WindowsPCの場合はCPU性能やOSに左右される(Reaper 0.999を使ってみた)
- Win8.1 X64のCore-i7の場合、音は出るがカラオケと同時再生すると吹いた瞬間にレベルメーターがフルになってカラオケトラックの音が消えてしまう。
IFWのみの音出しは大丈夫。2つ重ねるとダメ。MIDIデータをまともに受けられないみたい。
- Win7のATOM 520ではCPUパワーが足りなくて、IFWの音が途切れる。というか、カラオケと同時に流すとたまにしか音が出ない。
- Win7 X64のCore2だとCPUパワーは十分だが安定しない。Win8.1同様に旨く動かせない。
- 総じて64bitだとReaper v0.999はうまく動かせないのかもしれない。
- Reaper 4.xx()有料版
- 有料版でも、30日のお試し期間が終わった後は「レジストしてね」が出るだけで全機能が使い続けられるらしい。
- VAIO Type-P VPCP11AKJ (ATOM Z520, 1-Core 2-Thred, 2GB, SSD, Win7 Home 32bit)
- MIDIのバグは出ずに動く
- IFW + Fx(Delay)だと、オケとの同時再生では途中で音が止まる
- CPU負荷は40〜60%
- ATOM+Win7だときついみたい
- VAIO Pro 11(Core-i7, 2-Core 4-Thred, 8GB, SSD, Win8.1 Pro 64bit)
- 全く問題ない。
- オケ+IFW+VSTのDelayとVSTのReb繋いでも破綻しない。
ステレオミキサー †
Macの場合はiTunesでMP3を再生しながらGarageband&IFWの音を重ねて聞ける。お勧め。
Winの場合はステミキ対応のサウンドチップが乗っていないと、WMPとIFWの音を重ねられない。「アマミキ」というソフトウエアを使うとステミキが出来るらしい。
EWI内蔵音源を使ってPCのマイク端子に入れる時も同じ。2つの音源をMIXするのがステミキ。