特にWindows用では有名なDAW(Digital Audio Workstation)です。
すなわち、デジタルオーディオ編集の為のソフトウエア。
市販のDAWでは、SONARやCubaseが有名です。 MacOSに付属しているBarage BandもDAWです。
WindowsでVSTiプラグインを使って音を出すには、とりあえずminihostというVSTホストアプリケーションを使えば可能です。
しかし、minihostは次の問題(制約)があります。
2つの異なる音を同時に再生できないのはWindowsの制限です。
ここではDAWを使用して、トラック1に音楽(オケ)を、トラック2にMIDI入力のソフトウエアシンセサイザーを配置し、オケに合わせて自分でMIDI楽器で演奏する事を目的としたセットアップを紹介します。
ウインドシンセに特化した内容になっていますので、その他の機材を使用する場合は読み替えてください。
※VAIO TTの場合はUSB-AUDIO無しでもASIOが使用でき、遅延も感じられなかったです。
Vista時代のデュアルコアCPUのPCであれば大丈夫ですが、DRAMは4GB必須と考えてください。HDDでは無く、メモリー(DRAM)です。
たとえばATOM CPUの2GBメモリーでは動作がギリギリで時折音が止る現象が起きます。
XpのPCがあれば、Xpの方がメモリーも食わず軽く動作するようです。しかし、シングルコアだと厳しい感じみたいです。
Core2 DUOが発売になったのは2006年7月、Windows Vistaが同11月ですので、そのころ以降に生産させたPCなら概ね大丈夫だと思います。ただし、しつこいようですがDRAMは4GB積んでください。2GBまでしか積めないプラットフォームもあるので注意が必要です。
4GB積めるCPUが乗ったVAIO TTの発売は2008年です。
Windowsのサウンド系は遅延が大きく、そのままでは生演奏に使用できません。これはVistaからの仕様なのでどうにもなりません。
そこで、ASIOドライバを使用して、サウンドチップとの間にカーネルが介在しないようにします。このASIOドライバに対応しているサウンドチップかどうかがポイントになります。
激安の物以外、多くのUSB-AUDIOインタフェースがASIOに対応しています。
ASIO4ALLは汎用ASIOドライバとして有名なフリーソフトウエアです。
こちらからダウンロードします→ http://www.asio4all.com
イギリス国旗の「ASIO4ALL 2.xx - English」をダウンロードします。
ダウンロードしたら解凍して、インストールします。
ASIO4ALLの設定は、ASIO4ALLを使うソフトから行います。
IFWはウインドシンセに特化したソフトウエアシンセサイザー音源です。
アナログシンセを模した構造で、サンプリングやPCM型式の音源では得られない音色が得られます。
設計的にはEWI3020mを狙っているようで、甘めのフィルタースカート特性等、当時のサウンドを再現させるべく作り込みになっているようです。
IFWはVSTiプラグインとして提供されています。
IFWの入手先は限定されています。
FacebookまたはmixiにIFWのグループがあるので、そこに入会してから入手することになっています。入会はすぐに承認されます。
また、2次配布は禁止されていますので、どちらかのSNSに入って自分で入手する必要があります。
入手したら解凍し、「ドキュメント」の直下に入れておきます。この場所が後で重要になります。IFWフォルダごとドキュメントに配置します。次のようになるはずです。
このうちmacフォルダはMacOS用なので不要です。削除してもかまいません。
IFWのsoundsフォルダの位置は重要です。
IFWから音色パラメータリストを選択する時に、パラメータファイルをこの場所に置いておかないとsoundsフォルダに入っているファイルリストが出てこなくなります。
この指定を守ることは強く推奨します。
Reaperはいろいろなサイトを見てみると、v0.999を勧めている例が殆どです。
しかし、v0.999はXpまででしか正常に動かないようです。特にMIDI信号の取り込みに問題があるようでまともに動かせませんでした。
ここでは有料版のv4.xxxを使用します。
v4.xxxは有料ですが、非営利の場合は$60と安価です。また、まだ未確認ですが、トライアル期間が終了しても、同様にダイアローグが数秒間出るだけで機能はそのまま全て使えるようですから、じっくり試すことができるようです。
ダウンロードページ→ http://www.reaper.fm/download.php
使用しているWindowsのバージョン(64bitか32bitか)を確認してダウンロードします。
解らなければ32bitで動かします。64bit OSでも32bit版は基本的に動きます。
※コントロールパネルのシステムを開けばどちらかが解ります。
ダウンロードしたら、そのまま実行してインストールします。
以上を確認したら、Reaperを起動してください。
Options>Preferences>Audio>Device
スクショの通り、各項目を設定します。
first/lastの所に接続したUSB-AUDIOの名前が出るはずですが、出てこないまたは選択できない場合は、ASIO Configuration...をクリックして、ASIOドライバの設定を行ってください。
ASIO Configurationを開くと、この画面が出ます。この画面がASIO4ALLの設定画面です。
PC内蔵サウンドチップ(例えばRealtek HD Audio)が選択されていると思うので、接続したUSB-AUDIO(例えばSoung Blaster X-Fi Go! Pro)を指定します。
これはASIO4ALLがどのサウンドデバイスを対象とするかを指定していることになります。
Options>Preferences>Audio>MIDI Devices
接続しているUSB-MIDIの名前(例えばUM-ONE)がEnableになっていることを確認します。もし、Disableになっていた場合は、Device名(例えばUM-ONE)をダブルクリックしてプロパティを開き、2つあるチェックボックスを両方とも有効にします。
OKすると、MIDI InputsがEnabledになります。
Options>Preferences>Plug-ins>VST
Add...をクリックして、IFWを配置したフォルダ(マイドキュメントのIFW)を指定する。
続いて、Clear cache/re-scanをクリックしてファイルを読み込ませる。
ここまでで下準備が完了しました。
この先は実際にトラックを作って、実際の構成を組んでいきます。
Track>Insert new trackを実行すると、新しいトラックができる。
その右のタイムラインにWAVファイルをドロップするとオケがインポートされる。
WAVファイルはインポート後も他のフォルダへ移動しないこと。Reaperはインポートしたファイルの位置を覚えているだけです。
ここでPlayボタンをクリックすると音楽が再生されるはずです。
USB-AUDIOから音が出ていればOK。
Track>Insert new trackを実行すると、トラック1の下に新しいトラックができる。
この画面が出ればIFWのインポートは成功。
BROWSをクリックすると音色リストが出ます。これが、先にドキュメントに配置したファイル群とリンクしています。
とりあえず、例にならってOmens Of Loveあたりを選択しておきましょうか。
他は後でセットアップしますので、右上の×でいったん閉じてメイン画面に戻ります。
このままではEWIを吹いても鳴りませんので、トラック2の設定を続けます。
ここまでで、EWIを吹くと音が出るはずです。
そして、Playボタンをクリックするとオケが演奏されます。
Recボタンを使えば、EWIで演奏したMIDIデータが記録されます。
VSTプラグインをインサートすることで、各トラックに豊富なエフェクトをつなげられます。
たとえはディレイとリバーブを掛けたいことは良くあるでしょう。
Track2のFXをクリックして、IFWをインポートした時のFX設定画面を出します。
続いてAddをクリックして好みのエフェクトを追加します。
例えば、VST>VST:ReaDelay(Cockos)でディレイを追加。
同様に好きなだけエフェクトを繋げられます。上から順に、楽器→エフェクト1→エフェクト2という感じで、コンパクトエフェクターを数珠繋ぎしていくのと同じ動きになります。
私は、IFW>Delay>Reverbとしました。
あまりたくさん使うと音の遅延が発生したり、CPU負荷が重くなるので注意しましょう。
あとは各エフェクトを細かく調整して好みの音に仕上げます。
調整方法の詳細は省略します。適当にいじれば解るはず。
最後に保存しておくのを忘れないように。
保存したときと同じUSBポートに各デバイスを接続してください。
違うポートに接続すると、新規デバイスとして扱われるため再設定となります。
これはUSB HUBを使った場合も同じで、いつも同じポートに同じ順番で繋ぐ様にしましょう。
CPU能力が足りないか、メモリーが不足しています。
特にメモリーが2GBしか無い場合に発生します。
USB-MIDIインタフェースに安物を使うと起きやすいようです。
また、PCの能力が足りなくても起きやすいです。
この場合はReaperを終了し、PCからUSB-MIDIを挿し直さないと直りません。
MIDIデータが壊れて、壊れたデータでおかしな状態にロックされているのだと思います。
VAIO TTでは内蔵サウンドデバイスをASIO4ALLで遅延無しに使えました。
これはハードウエア構成に左右されるので、内蔵で遅延無く動けばラッキーと思いましょう。
ログイン名に日本語を使っていませんか? 海外製ソフトウエアを使うときは、PCのログイン名に日本語が含まれているとトラブルが起きやすいです。
ログイン名は「澤田」ではなく「sawada」と半角英数にします。全角がダメなのです。