ACアダプタやPCをつながない単体の状態でチェックします。
写真のボタン2つを同時に押すと、00〜99の数字が表示されます。
もし10を切っていたら速やかに充電してください。
EWI-5000の内蔵リチウムイオン電池は、過放電してしまうと再充電できなくなります。
過放電してしまう理由はいくつかあります。
電池が過放電状態になったときのエラー
過放電になってしまったときの対処方法
以上をやってもだめなら、修理に出してください。ほかの部分が壊れているかもしれません。
次の表示が出て起動できないことがあります。
この表示は電源を入れたときに表示の外周がくるくるっと回っている途中でフリーズした状態です。欠けている部分は人によって違うかもしれません。
電池の抜き差しで治ることが多いです。
それでもだめならフルリセットで直ることがあります。
これは内部データが異常状態になっているようです(予想)。
フルリセットで内部データを初期化化することで正常に戻ることがあります。
こちらも回復しないようならメーカーに修理に出してください。まれにですが、内部のパイプが外れて息の水分が回路基板に付着し、回路基板が腐食して壊してしまうことがあるようです。
内部パイプが外れる原因としては、パイプ内の水分を排出させるためにエアーダスターを使って息抜き側(穴が大きい方)に強く吹き込んだ場合です。これで内部パイプが勢いで抜けてしまうことがあるようです。立てて保管しておけば水分は自然に抜けます。
ブレス調整がずれた場合に起きます。
吹き込んでいないのに常に息を吹き込んでいる状態になってしまい、小さな音が鳴りっぱなしになっていることがあります。
これはブレス調整でADJ側(鳴り始めのゼロ調整=ボタンを押さずに回す方)の設定値がぎりぎり高く設定されているためです。センサーは温度や気圧で微妙なずれが出ますので、数値を絞っていってLEDが消灯してからさらに1〜2段絞ったところにセットするとトラブルを避けられます。
プログラム変更ネジに触れながら特定の指置きで息を吹き込むと一発で音色変更できる機能がありますす。ダイレクトプログラムチェンジ。これは初期値ではONになっていますが、使わないのであればOFFにした方がよいです。
演奏中不意にプログラムチェンジネジに触れたときに、タイミングがどんぴしゃだと音色が変わってしまいます。
ブレスセンサーの感度。
感度を落とす(数字が小さい)と強い息を入れないと大きな音が出なくなる。吹奏感が重くなる。ブレスで表現できる範囲は広がる。
数字を大きくすると感度が上がる。軽くふけるようになるが、あっという間に最大音になってしまう。軽く音が出せる半面ブレスコントロールが難しくなる。
大気圧を息圧ゼロとする調整。ゼロ点調整。基本はつまみを右から左に回していってLEDインジケーターが消えたところに合わせる。しかし、大気圧や温度でずれるので、2段ほど更に左に回した(数字を小さく)ところに合わせておくと安定する。
この数字をさらに小さくすると、ある程度息を入れて初めて音が鳴り出すようになる。リード楽器で優しく吹いてもリードが振動しないのとおなじ感じ。
S/Aともに自分の好みに合わせる。吹きやすいリードを選ぶのと同じ。
電子楽器でアナログなコントロールができるものなので、この調整は避けられません。
5000の場合は特にこの順番が大切で、S感度を変えたら必ずA設定をやり直すこと。Sだけ変えて放置はだめです。必ずS→Aのセットでやること。