RaspberryPi reTERMINALにOSをインストールし直して出荷状態に戻す †
- 作業概要
- 母艦となるPCが必要
- Windows/Mac/Ubuntuが使える
- Windowsはツールが揃っているので楽(他はコマンドライン作業がメイン)
- reTERMINALの起動モードを切り替えて、ツールを使ってeMMCを母艦にマウント、RasPi Image Writerで書く
reTERMINAL側 †
- 裏蓋を開ける(すごく堅いので爪を折らないように慎重に)
- ゴム足4個を外して、中にあるネジを外す
- 拡張コネクタのゴムカバーを外す
- 裏蓋を剥がす(拡張コネクタ付近の爪が堅い)
- ヒートシンクを外す
ここに使われているネジは他と違って太い
- モジュール横のスイッチを内側にスライドさせる
母艦側 †
- RasPi boot toolをダウンロードしてインストールする
https://github.com/raspberrypi/usbboot/raw/master/win32/rpiboot_setup.exe
- USB-CケーブルでPCとreTERMINALを繋ぐ
- rpibootを起動する
eMMCがマウントされる
- RaspberryPi Imagerをインストールする
https://www.raspberrypi.org/software/
- OSイメージを取得する
32bit https://files.seeedstudio.com/wiki/ReTerminal/RPiOS_Images/2021-09-14-Raspbian-reTerminal/image_2021-09-14-Raspbian-reTerminal.zip
64bit https://files.seeedstudio.com/wiki/ReTerminal/RPiOS_Images/2021-09-14-Raspbian-reTerminal-arm64/image_2021-09-14-Raspbian-reTerminal-arm64.zip
- OSイメージのZIPを解凍する
- RaspberryPi Imagerを起動する
SHIFT+CTRL+Xでアドバンスメニューを開き、set hostnameにチェック、Enable SSHにチェックし、パスワードを設定する
- イメージの書き込み
Choose OS → Use custom
イメージを選択
- Choose Strage
RPi-MSD-001を選択
- WRITEを実行
正しい初期セットアップ手順 †
https://lab.seeed.co.jp/entry/2021/10/19/183618
重要なのは「OS Updateを行わない(Skipする)」事。
GPIOにシャットダウンボタンを付ける †
標準状態ではPythonが入っていないッぽいのでインストールする †
$ sudo apt install python
$ sudo apt install RPi.GPIO
作例はこちらから †
https://qiita.com/clses/items/e701c1cb6490751a6040
備忘 †
- GPIO.setmode(GPIO.BCM) とするとGPIO番号指定
- GPIO.setmode(GPIO.BOARD) とすると40ピンヘッダの物理ピン番号
時間が経つと画面が消えるのを抑止する †
USER-KEY(F1/F2/F3/○)を無効にする †
デフォルトではキーボードのASDFにアサインされているが、これが結構邪魔くさい。
自由にアサインしてPythonとかから扱えるようになるまでは無効にしておいた方が無難。
/boot/config.txt に記述する
dtoverlay=reTerminal,key0=0x0,key1=0x0,key2=0x0,key3=0x0