FT2000DでFT8を運用する設定

FT8って何?

前身であるJT65等の狭帯域デジタル通信。
低レートで通信するため、ノイズ以下の信号もデコードできる。
元はEMEで超微弱な受信信号を扱うために開発されたが、HFでもDXが簡単にできるようになるため注目を浴びている。
8値FSK、6.250ボー、専有帯域50Hz、SN限界理論値-20dB、15秒サイクル

使用ソフト

WSJT-X
https://physics.princeton.edu/pulsar/k1jt/wsjtx.html

JTDX
うちの環境ではCATエラーが多発して使い物にならず。

PCの設定

WSJT-Xの設定

モード>FT8を選択する

ファイル>設定>一般タブ

FT8-1.png

ファイル>設定>無線機タブ

FT8-2.png

FT2000の設定

USBモードで運用する

FT8では最大3KHzまで使用しているので、PKTではなくUSBモードを使う。
PKT USBモードのIF BANDWIDTHは最大2400Hzまでしか設定できないため。

ただし、POHONEでSSBを運用するときは元に(Frnt)戻さないとならないので注意。
めんどくさければPKTモードで運用をするが、スペクトラムのエッジ(〜300Hz、2700Hz〜)の帯域で呼ばれても見えない。

PKTモードで使うとき

センターが1500Hzになり、IF BANDWIDTHを最大の2400Hzにすると、1500±1200の300〜2700まで使用可能になる。

CQを出すとき

  1. □ Tx even/1st に、チェック
    CQ出す側はeven(偶数)=0秒と30秒
  2. □ コール 1st に、チェック
    今はCQ出す側だよ
  3. スペクトルが見えない空いているところをスペクトラムスコープ上でダブルクリック
    見えなくても存在する場合があるので、しばらくワッチするのがオススメ
  4. Rxの周波数を微調整
  5. ▲をクリックしてTxの周波数をRxと同じにする
  6. Tx6に「CQ JQ1BWT PM95」と入れる(内容は各自に合わせること)
  7. Tx6のラジオボタン●を選択
  8. 送信許可をクリックして赤にする

誰かに呼ばれるとTx1からTx5まで自動的にシーケンスが進む。
同時に何局かから呼ばれてしまったら、自分で選択してやる必要があるっぽい。
5回CQ空振りすると送信許可が解除される。
通常は1交信終了(Tx5まで終了)すると止まるので、Tx6にラジオボタンがあることを確認して送信許可をクリックしてCQを継続する。

CQを出している局を呼ぶとき

  1. 左のリストからCQを局を探してダブルクリックする
  2. 自動的に送信許可が赤になり自動シーケンスが開始される
  3. 交信成立するまで見守る

自分以外との交信が始まってしまったら(呼び負けたら)送信許可が自動的に解除される。
その場合は交信が終わるのを待って、通常は再度CQが出たら送信許可をクリックして呼び出しを再開する。

運用周波数

モードはすべてUSB。
周波数はUSBのスペクトラム下限で、RIGの表示周波数(キャリア相当)。
ここから上に3KHzまでの範囲で運用する。

JAのバンドプラン
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/A-3-0.htm

国内の7041をリストに追加する方法

HAMLOGに連携させる

JT_Linkerというソフトを導入すると、WSJT-Xのログデータを中継してHAMLOGに入力できるようになる。
http://ja2grc.dip.jp/my_software/my_software.htm#JT_Linker

HAMLOGのQTHに国名、Remarks1に方角と距離を入力する設定

□Use Az and Distance に、チェック
□Remarks1 に、チェック


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS