メタバースにおける楽曲著作権の扱い
はじめに †
JASRACがメタバース内で使用される楽曲の著作権の扱いについて明言がありました。
https://www.jasrac.or.jp/news/22/221226.html
したがって、今後メタバース内での音楽活動に関してJASRACがの目が厳しく入っていることが予想されます。
国内ではJASRACとNextoneの2社がほぼすべての国内の楽曲を管理しています。
インディーズの多くは管理委託していない人たちもいますので、その場合は個別に権利者との許諾契約になります。
ここではVRChat内でJASRAC管理楽曲を「ストリートライブ」や「イベントでライブ演奏」をするような事例にて、JASRACから正しく権利許諾を取得する方法についてまとめていきます。
なお、この情報はまだ検証まで完了していませんので、集めた情報を整理したものだということをご理解ください。
包括契約をしているサービス事業者はたくさんあります †
既にJASRACやNextoneと包括契約を締結しており、そのサービス内で楽曲演奏(歌唱)を行う場合は何もしなくて良い例があります。
いくつかの有名どこを挙げておきます。詳細はJASRACややNextoneのWebにリストがあるので確認してください。
- YouTube
- Facebook
- Instagram
- Twicas
- Twitch
- 17LIVE
- Pococha
- showroom
- LINE
- TikTok
リストはこちら
https://www.jasrac.or.jp/news/20/ugc.html
VRChatは包括契約がされていません †
残念ながら2023/4/1現在、VRChatはJASRACとの契約は無いようです。おそらくNextoneとも契約がないと思います。
どうしたら良いか †
個人でJASRACと楽曲使用の包括契約を行います。
契約はそんなに難しくなく、しかも年間1,200円(税別)で契約することが可能です。1ヶ月あたり100円です。
条件はあるか? †
いくつかの条件があります。
- 日本国内のサーバから配信されていること(日本サーバでInstansを立てて行う)
- JASRACとの契約であればJASRAC管理楽曲のみ有効
Nextoneや外国曲の場合は、それぞれの権利団体または権利者との許諾契約になります
- サービスごとの許諾になる(ここではVRChatのみ)
- 演奏(歌唱)するだけなら、「音声」が許諾対象となる
歌詞、楽譜も権利対象ですが、基本的にそれを見せるわけでないので「音声」契約で良いです
種類分けに関して †
- 動画配信(アバターが演奏している映像と、演奏楽曲の配信が行われるため)
- インタラクティブ配信
対して「ビデオグラム配信」というのは、視聴者側に既にアップされている動画をダウンロードさせる方式を言います(オフラインでも観られるようにする)
- ストリーミング形式
- 個人
- 収入なし
- 1回に同時演奏できるのは1曲(個人契約なのであたりまえ)
申請先 †
https://www.jasrac.or.jp/info/network/nbusiness/
JASRACと契約すると何ができるようになるのか †
- VRChat内でJASRAC管理楽曲を演奏するのは、何曲演奏しても年間1,200円のみです
- 権利者(アーティスト)に対して楽曲使用料が支払われる
申請手順 †
申請の流れをざっくり †
- Webから申請を行う
- JASRACからWeb入力したものが印刷された契約書が封書で届くので、詳細を記入して返送する
- 許諾番号が記載された包括契約許諾書が郵送されてくる(トータルで2週間位)
具体的な手順 †
運用 †
- 使用した楽曲と管理番号の記録(要らないかも:要確認)
FAQ †
- VRChat内で行っているライブの様子をYoutube Liveに生中継したらどうなるのか?
- 逆に、Youtube Liveで生放送しているものをVRChat内の動画プレーヤーで流したらどうなるのか?
- VRChatで有料ライブを行ったら?(今の所めったに見かけません)
「収入あり配信」になるので契約が変わる(最低料金ありで収入の何%を払うことになる)
- 前例は?
私が知っている範囲では2022年以降で既に2例あります