このページでは、HRI-200を使用したWIRES-Xノードのセットアップと運用に関するメモ(覚え書き)をまとめています。
今のところ、1200MHzのアナログ無線機でやっていますので、その話が中心になります。
こちらも合わせてご覧いただければ幸いです。
3営業日程度でメールで届きます。
週末に申請したところ、水曜日の午後に発行されました。
Windows Xp Pro(32ビット)で動いています。
ドライバ、ソフトウエア、共に問題ありません。
消費電流が100mAを超えているので、バスパワーのUSB HUBを介した接続はできません。
PC本体のUSBポートまたは、セルフパワー(ACアダプタ併用)のHUBのポートに繋ぎます。
私はセルフパワーのUSB HUBを使用して動作しています。
HRI-200には無線機を繋ぐ10pin端子が2個有ります。(RADIO-1とRADIO-2)
RADIO-1が通話用無線機を繋ぐ方で、デジタル機・アナログ機関係無しに、こちらに繋ぎます。
RADIO-2はプリセットサーチチャンネルの情報を広報する為のデジタル機を繋ぎます。
デジタル機専用端子ですので、現在はFTM-400D/Hのみ接続可能です。
できません。現在、デジタル機で繋がる製品はFTM-400D/Hのみです。
ただし、FT1DをアナログFM機として使い、SP/MIC端子に接続するケーブルを作れば可能だと思います。デジタル機の意味はありませんが。
UI-View32(APRS)は共存できています。
他のサウンド機能を使ったソフト(MMVARIやMMSSTV)はこれから検証します。
急に無線機に変調が乗らなくなり、音声が聞こえなくなることがあります。
WIRES-Xソフトを一度終了して、再度立ち上げてください。
これは、WIRES-Xノード運用中に、PCのサウンド関係プロパティをいじると発生します。
他のソフトと共用のPCで動かす場合は注意が必要です。