VRChatでPICO4を使うTips
私の環境について(前提条件) †
- 基本的にPCVRしかやらない
そもそもPICO4単体用のVRChatアプリは存在しない(2023/4現在)
- 音はPICO4から出さない&入れない
ヘッドセットを使用して、ヘッドフォンとマイクはアナログミキサーに接続してある
- 音の入出力はUSB接続のSoundBlaster THX
- PICO4はWiFi 5GHz(802.11ac)で繋ぐ
- PCとWiFi AP含め、有線系はすべて1000MbpsのGiga Bit Ethernet
- 私のPCはクリエーターPC仕様なのでハイパフォーマンス機です
Core-i9 12900K、128GB RAM、RTX3060(12GB)
付属品等 †
- ACアダプタはUSB-CのPD対応で25W出力(5V以上の電圧も出せる)
これは使わないで、別の足元に転がっている65W PD対応 ACアダプタを使った
- USBケーブルは1.5mと短い
使っていないときの充電用にしか使えない
- メガネ用スペーサーと鼻当てのシリコンゴム
メガネなしでも見えるけど、乱視矯正メガネを掛けたほうがくっきり見えたのでスペーサーを使うことにした。
スペーサー、クッション等は本体とマグネットで張り付いているだけなので脱着はとても楽です。
鼻当てのシリコンゴムは未使用。少し隙間があったほうが便利だったりする。
注意事項やTipsをランダムに †
- PICO4本体を頭から外すと自動的にスリープするようです
頭に再装着するとレジュームして、PCアプリのストリーミングに戻るか聞いてきます
- 視力補正はできないので、目が悪い人はメガネ必須
または、サードパーティーから出ているPICO4用視度補正レンズを装着する。
JINSでやっていたらしいけど今は受付していないらしい。
PICOで作れるらしい。
- PCとUSB接続すると基本的に充電<放電となっていずれバッテリーが枯渇する
給電は別のACアダプタ(付属品で良い)をつかい、長いUSB-Cケーブルで給電するのがおすすめ。
給電だけならC-CのUSB2.0仕様で問題ない。PD対応と書いてあるケーブルを使おう。
片側がL時になっている物がスマートで良い。
- 椅子に座ってプレイすると、膝が曲がった中途半端な姿勢になる
Launch Padを開いて、「Sit/Stand」をトグル(2回クリック)すると膝が伸びます
- Launch Padの出し方
- Quick Menu(デスクトップだとRキー)の出し方
- MIC Muteの仕方
- ジャンプのしかた
- スクリーンショット(デスクトップだとF12)のやり方
- コントロラーを互換モードにしてIndex互換にしたらできた。
中指ボタンを押しながら、人差し指のトリガを引く。
しかし、これだとボタン操作が変わってしまうので不便。
- 普通にカメラを出して撮るほうが楽かも
- フライングカメラのやり方
- Quick Menuからカメラを起動
- 中指ボタンでカメラを掴みながらカメラのモニター画面を見やすい場所に置く
- 下のメニューからFlyingをONにする
細かい操作はHELPが表示されるのでそれを見る
- メニュー選択のビームが出ない
- カメラ起動中の場合、コントローラを胸元に寄せて上にチルトするとビームが出ます
操作対象が近すぎるとビームが出ない時があるみたい
- コントローラでPICO4システムメニューを出す方法
左の三ボタン(一番外側の平べったいやつ)を押す
PCVRするには †
- 公式WebサイトからPICO LINK(Stream Assistant)をダウンロードしてPCにインストールしておく
https://www.picoxr.com/jp/software/pico-link
- 連携の流れは
PICO4 → WiFi → PC → PICO LINK(Stream Assistant) → SteamVR → VRChat
- WiFiは5GHzを使い、PICO4を使用する同じ部屋に設置すること
私は150Mbpsの最高速指定で安定して動いています。
- Stream Assistantの設定
- ビデオ
- 解像度:Ultra
- ビットレート:150Mbps
- 自動ビットレート:OFF
- 90Hzリフレッシュレート:OFF
- フレームバッファリング:ON
- コーデック:HEVC(H.265)
- フレーム補間:OFF
- 画像のシャープ化:ON
- 音声
- マイクをオンにする:OFF
- 音声出力デバイス:PC
- 音声遅延:30ms
- コントローラー
- 起動手順
- Streaming Assistantを起動
- SteamVRを起動
- PICO4内でStream Assistant(ライブラリにある)を起動して接続操作を行う
- VRChatを起動する
軽く感想 †
- 装着感は良い
- Stream Assistantで繋いでいて、見た目の画面の綺麗さはPC画面より劣る
それでも、十分に感じる。一度きれいな画面を見て慣れてしまうと差は感じる。
- Virtual Desktopは試していない
いちおう、PICO4用のVirtual Desktopはあるみたい。(2206円)