ここでは、執筆時点(2019/3)での初期セットアップの手順になります。
ターゲットはWiF内蔵の下記モデルになります。
最新型のRaspberryPi 3 ModelB+は使ったことが無いのでここでは対象外とします。
RaspberryPi 3 Model Bは電源に2.5A以上を要求しています。
一般的なUSB ACアダプタやモバイルバッテリーは大きくても2.4Aまでが通常です。
したがって、電源不足になる可能性があるので、自己責任で対処できる場合を除き使用しないでください。
お勧めはMicroBが直接出てる公式の3A ACアダプタです。(秋月で売っています)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12001/
以下のURLから公式イメージをダウンロードします。
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
3つ有りますが、特に理由が無い場合はフル版の
「Raspbian Stretch with desktop and recommended software」
と、書いてある物のZIPをダウンロードしてください。
Torrentが使用できる人はダウンロード時間が短縮できるでしょう。
Windowsに標準搭載されている展開はお勧めできません。
私は7zipを強く勧めます。
https://sevenzip.osdn.jp/
7zipを使ってダウンロードしたzipファイルを解凍すると、imgファイルが抽出されます。
これをSDカードに書き込みます。
使用するSDカードは8GB以上であれば使用できます。
私はコスパが良い16GBを愛用しています。数100円で買えます。
SDカードは安いので、ケチらずにちゃんとした物を買いましょう。
偽物も多いので注意。
WindowsにWin32 Disk Imagerをインストールしておきます。
https://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
SDHCに対応したUSB-SDカードリーダーも必要です。
超高速版SDカードを採用していない限り、書き込み速度はUSB2.0接続でも大差有りません。
<以下、続きます>