PIFWの開発設計メモ

このページは筆者の開発メモであり、一般公開している情報ではありません。
各種問い合わせ等には対応できませんのでご了承ください。

raspbian イメージ

https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/

ここから、「RASPBIAN JESSIE WITH PIXEL」のZIPを取得する。
ZIP解凍後SDカードにddする。

TOUCH LCD

WaveShareの製品が何もせずそのまま使える。
※OSOYOは専用カーネルが必要

WiFiかLANでInternetにつなぐ

OSアップデート

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

モジュールインストール

$ sudo apt-get install freeglut3-dev g++ libasound2-dev libcurl4-openssl-dev libfreetype6-dev libjack-jackd2-dev libx11-dev libxcomposite-dev libxcursor-dev libxinerama-dev libxrandr-dev mesa-common-dev usbmount

pifwインストール

$ chmod 755 pifw
$ chmod 755 sw_pifw.py
$ sudo cp pifw /usr/bin/
$ sudo cp sw_pifw.py /usr/bin/

.xsessionに「/usr/bin/pifw」を記述

画面スリープの抑止

.xinitrcを用意して以下の内容を書き込む

xset s off~
xset -dpms~
xset s noblank~

/etc/lightdm/lightdm.confを以下のように編集する

< xserver-command=X
---
> xserver-command=X -s 0 -dpms

編集したらlightdmを再起動する
sudo /etc/init.d/lightdm restart

.config/autostart/screensaver.desktopを作成し、以下の内容を書き込む

[Desktop Entry]~
Type=Application~
Exec=/home/pi/.xinitrc~

I2S Audio Interfece

WM8731を使用する。
オーディオはI2S、制御はI2Cで行っている。

ストレージのサイズ変更(縮小)

以下は別PCのCentOS7での作業

umount /run/media/pi/*
SDカードのマウント解除

e2sck -f /dev/sdf2
チェックする(必須)

resize2fs -p /dev/sdb2 4G
目標パーティションサイズより少し少なくする
指定サイズが小さすぎて縮小が無理だとエラーがでる

fdisk /dev/sdf
dコマンドで第2パーティションを削除する
pコマンドで状態を確認する
nコマンドで新しいパーティションを作る(開始シリンダに注意)
pコマンドで状態を確認する
wコマンドで書き込む

ストレージのサイズ変更(最大に拡張)

以下は別PCのCentOS7での作業

umount /run/media/pi/*
SDカードのマウント解除

e2sck -f /dev/sdf2
チェックする(必須)

fdisk /dev/sdf
dコマンドで第2パーティションを削除する
pコマンドで状態を確認する
nコマンドで新しいパーティションを作る(開始シリンダに注意)
pコマンドで状態を確認する
wコマンドで書き込む

resize2fs -p /dev/sdb2
サイズ指定をしなければ、パーティションサイズまで自動で拡張される

GPIO

pi3_gpio.png


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS