特徴(メーカーサイトより) †

- 144/430MHz帯 5W出力の薄型デュアルバンドD/A(デジタル/アナログ)ハンディトランシーバー。サイズは、60W×95H×28D mm 重量 約265g *1
- プロ用デジタル通信機で使われている優れた最新のデジタル変調方式C4FM (4値FSK) FDMAを採用
- FT1Dは3つのデジタルモードと通常のアナログFMモードを選択可能です。状況や目的に合わせて思い通りに通信を楽しむことができます。
- アナログFMモードと3つのデジタル通信モードの中から自動的に相手の通信モード合わせて通信ができるAMS機能を搭載
- オプションのカメラ付きスピーカマイクMH-85A11Uを接続して簡単な操作でスナップショットを撮影、すぐに画像データを転送可能
- デジタルのメリットを活かして伝送する位置情報データによりリアルタイムナビゲーションやバックトラックを実現するスマートナビゲーション機能を搭載
- メンバーのコールサインで通信圏内または圏外を確認できるデジタルグループモニター(DIGITAL GM)機能
- 高精度・高感度GPSアンテナを本体上部に標準装備
- 雨や水しぶきなどにも十分耐える防水性(防噴流形) IPX5相当の防水設計
- 異なる2バンド/同一バンド2波同時受信対応(V+V/U+U/V+U)
- AM/FMラジオ放送などを聴きながら同時に2波のアマチュアバンドを待ち受け受信できるAF DUAL受信機能
- 1200/9600bpsのAPRS®通信に対応(情報表示、受信リスト、メッセージ伝送、SmartBeaconing™対応)
- 504kHz〜999.900MHzを連続受信可能な広帯域受信機能
- AMラジオ放送受信用バーアンテナ内蔵
- 受信を振動で知らせるバイブレータ
- フィールドで便利な白色LEDによる簡易照明機能
- 本体側面にマイクロSDカードスロットを標準装備
- 各種データ通信用のデータ端子
- パソコンの地図ソフトなどで軌跡を表示できるGPSロガー機能
価格 †
付属品構成 †
- 1100mAhリチウムイオン電池パックFNB-101LI(ベルトクリップ付属)
- バッテリーチャージャー PA-48A
- PC接続ケーブル CT-169
- USB-SERIAL変換ケーブル SCU-16
- アンテナ
簡単なインプレッション †
良いところ †
- GPSの感度は良い(すぐに測位する)
- APRS動作は良好
- 鉄道無線(私鉄)受信時のMSK信号カットは良好
悪いところ †
- 受信待機時の発熱(本体内部のセンサーで確認)
- 電池を食う
- 特にDNモード受信待機での消費電力が大きいと感じる
- L電池を使って、APRS運用とDN受信(聞こえないが)を併用すると1往復持たない
- 4時間くらいで落ちた(町田〜筑波往復にて、帰路の途中でダウン)
- APRSの操作が煩雑
- 受信リストやメッセージを見るには、F-0-0の操作から始めないとならない
- ビーコンON/OFFはMENU(DISP長押し)→APRS→BEACON TXと深く掘らないとできない
- VX8DやVX3と比べて残念なところ
- FMラジオ受信がステレオじゃない
- イヤホン専用ジャックが無い(意外に便利だった)
- Bluetoothが使えない
- メモリー編集ソフトが無い
- 海外のアマチュアに頼っているところが残念でならない
その他 †
- DNモードでの呼び出し周波数が決まっていない(D-STARと同じく433.30でいいのか?)
- DNモードでの交信相手が居ない
- スピーカーマイク
- VX3と同じで4極L型が適合する
- VX7の4極ストレートネジ式も使える
確認している不具合 †
- 外部電源瞬断
- バッテリー使用時に外部電源を活線状態で接続すると、周波数変更や設定変更が保存されず元に戻る
- 本体の電源ボタンで電源OFFしてやれば、確実に設定等を覚えてくれる