便利なショートカット(多用するもの) †
- モード切替
- [TAB] 閲覧モードと編集モードの切り替え
閲覧モードでモデルを選択してからTABキーで編集モードに入る
- 選択関係
- [1] 頂点モード
- [2] 辺モード
- [3] 面モード
- [L] リンク選択(同一グループ内の要素を選択する)
- 編集関係
- [Shift]+[D] 複製
- [Shift]+[R] 直前のコマンドを実行
- 複数選択 [Shift]+[クリック]
- 選択解除 [Ctrl]+[クリック]
- 選択後、右クリックして[分離]
選択したパーツを別のモデルに分離する(別モデルにしておいて編集後に戻す作業で使う)
閲覧モードで(1)親モデルと(2)子モデルを選択して、右クリックで統合を行うと親モデルに戻せる
- 頂点編集(ポリゴン数の削減)
- ポリゴン分割されているラインを選択して、右クリックから[溶解]
- 平らな面は溶解して一つにできる
- 三角ではなく四角の分割は問題なくできる
- 見えない部分は面を削除すると良い(面に乗っているボタンの下側とか)
- 曲面は面を選択しておいて、右クリックしてスムーズシェードを掛けると滑らかになる
- エッジを選択しておいて、右クリックしてシャープをマークをかけるとエッジが際立つ
- [N] 現在のポリゴン数等の表示をONできる表示関係の設定メニューを出せる
別のCADで作成したデータのインポート †
- STLとOBJ形式が取り込める(STLでやった)
- STLで書き出す時、円の分割数を適度に指定してやるとポリゴン削減が楽になる(20度=18分解でやった)