【検証、編集中です】
野良ゲートウエイ(NoraGateway)
===========================
リリース情報
0.1.4a-PR10がリリースされました.
https://kdk.ddns.net/kdk/index.php/10-noragateway/50-noragatewayv014a-pr10
詳細は上記リンク先を参照のこと。
リフレクターへ接続した状態で、コール・エリア指定を送信した際に、リフレクターとの接続を強制切断するようにした
その他。
===========================
D-STARトランシーバーでこのアクセスポイントに接続すると、Net経由でJARLのD-STARレピーターに接続できるようになる。
つまり、電波が直接届かないところの任意のレピーター狸ワッチが可能。
アイコムのRIGと専用アプリで構成するアクセスポイントと同じような機能が実現できます。
イメージとしては、自宅にネット接続されたD-STARレピーターを置いて、そこをアクセスポイントとしてゲート超えして、別のレピーターにつなぐ感じです。アクセスポイントがシンプレックスなので「山かけ」はありません。または、ゲート超えした先のレピーターに山かけしている感じになります。
JumboSpot-RTQとRaspberryPi-ZWを使いました。(DMR Hot Spot用を流用)
D-STAR関係はJARL Web等で情報集約されていないようなので、それぞれのサイトで情報を集めて判断する必要があるようです。
NoraGatewayを運用してみたい場合は上記4カ所の情報を常に確認し、何か問題が起きたりアナウンスがあったらすぐに対応できるようにする必要があります。
仮設定済みのフルイメージは15GBあり、公式配布先は非圧縮で置いてあるのでダウンロードが大変です。
さらに、16GBのMicroSDでもブランド違いだと容量が微妙に違うのでそのまま焼けません。32GBのMicroSDを使うのが無難。(中身は3.5GB程度しか使われていませんが)
4GBイメージに縮小して、さらに7zipで圧縮したら1.5GB程になりました。8GB以上のMicroSDが使用可能です。
欲しい方はLink教えますので個別に連絡ください。数分でDLできます。
コールサインリスト(MENU>メモリー>コールサインリスト)に、接続したいレピーターの情報を全て書いておく。
TH-D74用のコールサインリストを作成したので添付で置いておきます。
※手動で作っているので一部アクセスできないレピーターも混在しています。
東京電機大ならJP1YDG Aなので「JP1YDGAL」を設定する。
リフレクタではREF499 Dなら「REF499DL」を設定する。
切断コマンド「_______U」(_はスペースで7個)と、インフォ「_______I」(_はスペースで7個)も登録しておく。
これらは接続コマンドとして使う。ここがJARLレピーターに普通に電波で繋ぐのと違うところ。
No. | 名前 | サブ・ネーム | ワールド・エリア | 国 | グループ | コールサイン(RPT1) | ゲートウェイ(RPT2) |
001 | JQ1BWT AP | 東京都 | 1:アジア | 1:日本 | REFRECTOR | JQ1BWT B | JQ1BWT G |
NoraGWではJARLのレピーターに電波でアクセスするのとは接続手順が少し違うようです。
NoraGWが1段目のリピーターに相当し、2段目で目的のリピーターに繋ぎます。
このとき、通常の操作ではToにゲートウエイCQで2段目を設定しますが、リフレクタと同じように接続コマンドを含んだコールサインが必要みたいです。
また、接続したJARLレピーターにゲート超えで接続してきた相手の声は聞こえますが、このままNoraGW経由でこちらから送信しても相手には届かないようです。
相手 ⇔ レピーターA ⇔ (Net) ⇔ レピーターB ⇔ NoraGW⇔自分 相手からの声は、 相手 → レピーターA → (Net) → レピーターB → NoraGW → 自分 自分からの声は、 相手 −×− レピーターA −×− (Net) −×− レピーターB ← NoraGW ← 自分 ↓ 電波
こうなるようです。
よって、接続後はToに相手のコールサインを入れてあげないとその先に届かないみたい。
以上のように、NoraGatewayを使っている自分は常にゲート越えで指定レピーターを使っていることになります。
従って、相手局がその指定レピーターに山かけしているときはそのまま交信できますが、相手局もゲート越えしてきている場合は相手局をToに指定しないと互いにゲート越えをした交信ができないようです。
ここに置いてある設定例は、
一番下に添付で置いておきます。(v0.1.4a系で検証)
このまま接続しないように!(コールサインが存在しない物になっています)
固定局JA1QRZ(NoraGW)に対して移動局JA1QRZ(TH-D74)でアクセスする構成です。アクセスポイントのコールサインはJA1QRZ B、ゲートウエイはJA1QRZ Gになっています。
Piに転送する前に編集してください。
「JA1QRZ」を一括変換で自分のコールサインに置き換えればとりあえずOKなはず。
※事前にD-STARサイトでコールサインと末尾の機器識別子(A, B...)の登録が必要です。
その他細かいところは設定ファイルのコメントをがんばって読むみましょう。
この設定ファイルにて、ハンディに設定したMyコールサイン「JQ1BWT」でRPT1がJQ1BWT B、RPT2がJQ1BWT Gの設定で繫がっています。
Urにワッチ目的のJARLレピーターをLコマンドを埋め込んで設定するとワッチ可能です。
コールサイン等は固定長です。
スペースの位置、数も重要です。
私は基本的にsshでコンソールからいじれれば十分なので、GUIは使いません。
sudo systemctl disable vncserver-x11-serviced sudo systemctl disable bluetooth sudo systemctl disable keyboard-setup sudo systemctl disable triggerhappy
Pi-starはOLEDにいろいろな情報が出て楽しいのですが、NoraGatewayは非対応。
とりえず、いくつかの情報を表示できるようにしてみました。
ただし、手抜きです。
/opt/NoraGateway/log/NoraGateway.logの末尾100行を読み出して、awkで文字列マッチさせてして切り出しているだけです。
表示がおかしくなるときもあるかも。
手順概要
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade $ sudo apt-get install build-essential python-dev python-pip $ sudo pip install RPi.GPIO
$ sudo apt-get install git $ git clone https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_SSD1306.git $ cd Adafruit_Python_SSD1306 $ sudo python setup.py install
#ref(): File not found: "stats_4line.py" at page "NoraGateway"
#ref(): File not found: "stats2_8line.py" at page "NoraGateway"
表示例NoraGW v0.1.4a-PR10 ←決め打ちでは無くファイルから取得しています MY:JQ1BWT REF:JP1YKR A RPT:JQ1BWT B --------------------- IP: 192.168.1.100 ←現在のIPアドレス CPU: 1.38% load ←現在のCPU負荷 Now: Sat 23 Feb 15:35 ←現在の日時/opt/NoraGateway/config/NoraGateway.xmlの末尾の編集が必要です
<!-- 動作情報ファイル出力サービス(v0.0.9a以降) ※有効にする場合には、enable="true"として下さい 他アプリケーション連携用 --> <StatusInformationFileOutputService enable="true" outputPath="./log/" />
/usr/bin/python /home/pi/stats_8line.pyまたは
/usr/bin/python /home/pi/stats2_8line.pyただし、OLEDは長時間動いていない画像を表示し続けると焼き付きます。
country=JP ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid="接続したいWiFi APのSSID" psk="接続したいWiFi APのパスワード" key_mgmt=WPA-PSK }network=の記述を複数置いておけば、見つかった順に接続されます。