太陽光発電システムからのノイズ対策

ここでは、アマチュア無線を初め、各種無線設備に障害を与えるパワーコンディショナーからのノイズ対策をまとめています。

今までは個別に対策相談に乗っていましたが、急速に相談が増えたため対策のノウハウを基本的な部分のみになりますが公開します。
基本的な部分のみとお断りしているのは、ノイズ対策は環境条件に大きく左右されるため定番というモノが存在しないためです。

ここに書かれた対策は多くのノウハウと共に使用されて効果を発揮します。ゆえに、これをやったからといって直るとは言えませんのでご注意ください。

法律との関係

まず最初に書いておかなくてはならない事があります。日本における法律の話です。
一言で言ってしまえば,今の日本には、ノイズ妨害を法的に規制する根拠はありません。
すなわち、極端な話ですが、法律のみで解釈すると、隣の家にソーラーシステムが設置されて、アマチュア無線がノイズだらけになってしまっても泣き寝入りするしか無いです。
この対策は法律の下に製造された機器を使って施工されたものに対して、合法の範囲ではあるが、ノイズの問題を紳士的に理解して対策を行ってあげる、というスタンスになります。

日本の電波法は、積極的に電波を出す機器(送信機や高周波利用設備)に対しての法律であり、それ以外の不要輻射(ノイズ)に関しては電気用品安全法(電安法)で規定されている物だけになります。
電安法はPSEやVCCIが相当します。PSEは法律ですが、VCCIは業界自主規制(紳士協定)です。

日本における法規制の範囲

パワコンは電源装置というカテゴリーになります。
電源装置は電安法で規制されていますが、その範囲は簡単に簡単に書くと以下の2つに分かれます。

日本を含めた各国のノイズ規制の一覧

noise_low.PNG


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS