VRChatでPICO4を使うTips
私の環境について(前提条件) †
- 基本的にPCVRしかやらない
そもそもPICO4単体用のVRChatアプリは存在しない(2023/4現在)
- 音はPICO4から出さない&入れない
ヘッドセットを使用して、ヘッドフォンとマイクはアナログミキサーに接続してある
- 音の入出力はUSB接続のSoundBlaster THX
- PICO4はWiFi 5GHz(802.11ac)で繋ぐ
- PCとWiFi AP含め、有線系はすべて1000MbpsのGiga Bit Ethernet
付属品等 †
- ACアダプタはUSB-CのPD対応で25W出力(5V以上の電圧も出せる)
これは使わないで、別の足元に転がっている65W PD対応 ACアダプタを使った
- USBケーブルは1.5mと短い
使っていないときの充電用にしか使えない
- メガネ用スペーサーと鼻当てのシリコンゴム
メガネなしでも見えるけど、乱視矯正メガネを掛けたほうがくっきり見えたのでスペーサーを使うことにした。
スペーサー、クッション等は本体とマグネットで張り付いているだけなので脱着はとても楽です。
鼻当てのシリコンゴムは未使用。少し隙間があったほうが便利だったりする。
注意事項やTipsをランダムに †
- 視力補正はできないので、目が悪い人はメガネ必須
または、サードから出ているPICO4用紙度補正レンズを装着する。
- PCとUSB接続すると基本的に充電<放電となっていずれバッテリーが枯渇する
給電は別のACアダプタ(付属品で良い)をつかい、長いUSB-Cケーブルで給電するのがおすすめ。
給電だけならC-CのUSB2.0仕様で問題ない。PD対応と書いてあるケーブルを使おう。
片側がL時になっている物がスマートで良い。