シールドバッテリーには、基本的に2つのタイプが存在します。
一つはサイクルユース用、もう一つはスタンバイユース用です。
一般的なバッテリー(ニッカドやニッケル水素)と同じように、「充電して使う」を繰り返す使用方法。
電源の無い場所での移動運用での一般的な使い方です。
サイクルユース仕様でも、100%放電(つまり空っぽまで使う)を保証していない製品も沢山あります。この場合は放電終止電圧を守り、
すっからかんにしないように注意が必要です。
特にディープサイクルバッテリーと呼ばれている製品は、0〜100%という深い充放電の繰り返しに強い構造となっているバッテリーです。
バックアップ電源や非常用電源としての使い方が主で、常に自己放電分を補充電しながら必要なときに放電させる使い方。
注意しなくてはならないのは、スタンバイユース専用のバッテリーは、自然放電も含めて完全放電させてはならない事です。
完全放電させると壊れてしまいます。
環境温度範囲は、0℃〜40℃です。
基本は電流制限付きの定電圧充電です。
サイクルユースとスタンバイユースでは充電方法が違います。
セルあたりの電圧 | 6セル時の電圧 | 電流制限 | 充電時間 | ||
100%放電 | 50%放電 | ||||
サイクルユース | 2.40〜2.45V | 14.4〜14.7V | 0.25CA(容量×0.25) | 10H | 8H |
スタンバイユース | 2.25〜2.30V | 13.5〜13.8V | 0.25CA(容量×0.25) | 24H | 22H |
サイクルユースは充電完了後に、電圧検出やタイマーを使って充電を止める必要があります。
対してスタンバイユースはそのまま充電しつづけて構いません。常に満充電を維持します。
車に積みっぱなしにしない場合は、移動シーズンになったらスタンバイユースとして充電しっぱなしにしておくのが良いでしょう。
いつでもすぐに持ち出せる状態です。
環境温度範囲は、-20℃〜50℃です。
そのときの消費電流により電圧を決定します。
無線機の場合は、受信時に10.5VになったらやめればOKです。
放電電流 | 終止電圧 | |
セルあたりの電圧 | 6セル時の電圧 | |
0.2CA未満 | 1.75V | 10.5V |
0.2〜0.5CA未満 | 1.70V | 10.2V |
0.5〜1.0CA未満 | 1.55V | 9.3V |
1.0CA以上 | 1.30V | 7.8V |
残容量 | 端子電圧(6セル) |
100% | 12.6V |
75% | 12.4V |
50% | 12.2V |
25% | 12.0V |
車載でサブバッテリーを積むときは、走行中に充電できると便利です。
しかし、そのまま並列に繋いでしまうと、メインバッテリーの充電が優先されなかったり、サブバッテリーからメイン側へ逆流して消費してしまいます。
通常はバッテリーアイソレーターという大容量ダイオードを使って、車のオルタネーターの発電電流を二つのバッテリーに分配します。
しかし、配線が大変なので、最近は簡易型のアイソレーターを使う場合が多いです。
サブバッテリーチャージャーとも呼ばれています。