掲示板(BBS) †
http://www.bwt.jp/cgi-bin/ft1d_bbs/light.cgi
外部サイト †
特徴(メーカーサイトより) †
メーカーWebサイト
http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/product/ft1d/index.html
- 144/430MHz帯 5W出力の薄型デュアルバンドD/A(デジタル/アナログ)ハンディトランシーバー。サイズは、60W×95H×28D mm 重量 約265g *1
- プロ用デジタル通信機で使われている優れた最新のデジタル変調方式C4FM (4値FSK) FDMAを採用
- FT1Dは3つのデジタルモードと通常のアナログFMモードを選択可能です。状況や目的に合わせて思い通りに通信を楽しむことができます。
- アナログFMモードと3つのデジタル通信モードの中から自動的に相手の通信モード合わせて通信ができるAMS機能を搭載
- オプションのカメラ付きスピーカマイクMH-85A11Uを接続して簡単な操作でスナップショットを撮影、すぐに画像データを転送可能
- デジタルのメリットを活かして伝送する位置情報データによりリアルタイムナビゲーションやバックトラックを実現するスマートナビゲーション機能を搭載
- メンバーのコールサインで通信圏内または圏外を確認できるデジタルグループモニター(DIGITAL GM)機能
- 高精度・高感度GPSアンテナを本体上部に標準装備
- 雨や水しぶきなどにも十分耐える防水性(防噴流形) IPX5相当の防水設計
- 異なる2バンド/同一バンド2波同時受信対応(V+V/U+U/V+U)
- AM/FMラジオ放送などを聴きながら同時に2波のアマチュアバンドを待ち受け受信できるAF DUAL受信機能
- 1200/9600bpsのAPRS®通信に対応(情報表示、受信リスト、メッセージ伝送、SmartBeaconing™対応)
- 504kHz〜999.900MHzを連続受信可能な広帯域受信機能
- AMラジオ放送受信用バーアンテナ内蔵
- 受信を振動で知らせるバイブレータ
- フィールドで便利な白色LEDによる簡易照明機能
- 本体側面にマイクロSDカードスロットを標準装備
- 各種データ通信用のデータ端子
- パソコンの地図ソフトなどで軌跡を表示できるGPSロガー機能
価格 †
付属品構成 †
- 1100mAhリチウムイオン電池パックFNB-101LI(ベルトクリップ付属)
- バッテリーチャージャー PA-48A
- PC接続ケーブル CT-169
- USB-SERIAL変換ケーブル SCU-16
- アンテナ
簡単なインプレッション †
良いところ †
- GPSの感度は良い(すぐに測位する)
- APRS動作は良好
- 鉄道無線(私鉄)受信時のMSK信号カットは良好
悪いところ †
- 受信待機時の発熱(本体内部のセンサーで確認)
- 電池を食う
- 特にDNモード受信待機での消費電力が大きいと感じる
- L電池を使って、APRS運用とDN受信(聞こえないが)を併用すると1往復持たない
- 4時間くらいで落ちた(町田〜筑波往復にて、帰路の途中でダウン)
- APRSの操作が煩雑
- 受信リストやメッセージを見るには、F-0-0の操作から始めないとならない
- ビーコンON/OFFはMENU(DISP長押し)→APRS→BEACON TXと深く掘らないとできない
- バッテリー残量ピクトは全く当てにならない
- およそ5%切ってからピクトが減り始めます。これは、グラファイト系セルを使用していながらハードカーボン系のデータを使用したからか、高負荷時(送信時)のデータを使用したからでしょう。設計が完全に素人というかダメですね。
- 起動時の表示をDCにしておくと電池電圧が解るので、それで見るしかないです。VX8はモノバンド時に電圧表示が出せたのですが、FT1Dは出せない?
残念なところ †
- FMラジオ受信がステレオじゃない
- イヤホン専用ジャックが無い(意外に便利だった)
- Bluetoothが使えない
- メモリー編集ソフトが無い(海外のアマチュアに頼っているところが残念でならない)
買っておきたいオプション †
- ソフトケース CSC-97
VX8用そっくりですが、マイクの穴や電源ボタンの位置が違います。
- マイクアダプタ CT-44
2ピンの一般的なマイクが接続できます。手持ちマイクを流用する場合に。
- 急速充電クレイドル CD-41
VX8シリーズと同じです。
- 大容量バッテリーパック FNB-102LI
VX8シリーズと同じです。
買う必要のないオプション †
- カメラ付きマイク MH-85A11U
相手から送られてきた画像をその場で見られるのなら面白いのですが。
これを買うくらいなら大容量バッテリーと急速充電クレイドルをお薦めします。
いろいろ測定 †
消費電流(受信時、GPS ON、SAVE-RX OFF) †
常用しそうな組み合わせだけ測ってみました。
- モノバンド
- 200mA (DN、GPS ON)
- 175mA (DN、GPS OFF)
- 135mA (APRS、GPS-ON、MODEM-9600)
- 100mA (FM、GPS OFF)
- デュアルバンド
- AFデュアル
- 300mA (A:DN B:APRS 9k6 RADIO:FM)
- 消費電流からわかる考察
モノバンドのデジタルハンディとして使った場合、GPSを併用していると付属のS電池では5時間くらいしか待機できません。連絡用としてたましか交信しかしなくても3時間程度でカラになりそうです。(FMの混信も考慮しなくてはなりません)
L電池でも連続受信待機時間は9時間程度ですから、やがりL電池は必至な感じです。カメラ付きマイクを買うよりも、L電池を買いましょう。
QSO目的ではもっと短い運用時間になりますから、L電池2個体制または外部電源は必須と思います。これはFT1Dに限った話ではないですが、移動運用で局数を稼ぐような目的では外部電源が無いとどうにもなりません。発熱も心配ですが。
その他 †
- DNモードでの呼び出し周波数が決まっていない
- ICOMのD-STARと同じく433.30でいいのか?
デジタル音声モードでの呼び出し(CQ)は、法的に433.00や145.00で出来ません。
ICOM D-STARユーザーらが慣例的に433.30を使い出していますが、これを法的(バンドプラン)にデジタル音声の呼び出し周波数に制定しようという動きがあります。
- DNモードでの交信相手が居ない
- スピーカーマイク
- VX3と同じで4極L型が適合する
- VX7の4極ストレートネジ式も使える
アルインコのDJ-X7用のマイクも使えた。
- オートモードはスケルチ感度が落ちる
- FMを受信したとき、FMモード固定ならSメーターが振れるかどうかの弱い信号でもスケルチは開きますが、オートモードではS1ではスケルチが開かないです。
確認している不具合 †
外部電源瞬断 †
- バッテリー使用時に外部電源を活線状態で接続すると、周波数変更や設定変更が保存されず元に戻る
- 本体の電源ボタンで電源OFFしてやれば、確実に設定等を覚えてくれる
バッテリーピクト †
端子電圧5.0Vを境に、Li-ionモードと乾電池モードが切り替わります。
また、グラファイト系Li-ionの電圧:容量特性から求めた残容量を合わせて書くとこうなります。(□□□□は点滅です)
※セル定格3.7V(2Sで7.4V)からグラファイト系高容量LIBを採用していると判断。
- ■■■■ 7.2V以上 5%〜100%(50%以上)
- ■■■□ 6.8V以上 5%以下(38%以上)
- ■■□□ 6.6V以上 5%以下(32%以上)
- ■□□□ 6.2V以上 5%以下(15%以上)
- □□□□ 6.2V以下 5%以下(15%以下)
※()内はハードカーボン系だったとした時の残量
全く当てにならないことが判明しました。
ちなみに、グラファイト系Li-ionの低負荷時放電特性のリストは次の通り。
- 8.40V 100%
- 8.12V 90%
- 8.04V 80%
- 7.98V 70%
- 7.92V 60%
- 7.84V 50%
- 7.78V 40%
- 7.68V 30%
- 7.58V 20%
- 7.46V 10%
- 6.00V 0%